月別おすすめ

水無月(みなづき 6月)におすすめの和菓子3選

水無月

イラスト:水無月

まず最初にご紹介したいのが、なんといっても水無月です。その名のとおり、6月の旧暦の名前が付けられた和菓子です。

水無月の発祥は京都と言われており、関西地方ではとても有名な和菓子とされています。

その見た目は三角の形をしたういろうに小豆をのせて固めた羊羹のようなもの。京都では6月も後半になると多くの和菓子屋でこの水無月が並びます。

京都では6月の最後の日に水無月を食べるものとされています。その理由として、京都では古くから夏越祓(なごしのはらえ)という行事が行われていました。これは一年の折り返しにあたる6月30日に半年間の穢れを祓って、残りの半年間を無病息災で過ごせるよう祈願するというものです。この行事の一環として水無月は食べられるようになったのです。

さらに、昔は氷がとても高価なものでなかなか手に入らなかったため、暑さをしのぐために氷の形に見立てた菓子を食べようということになりました。水無月はそういった時代背景から誕生した和菓子なのです。

※水無月について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-水無月」を参照してください。

 

若あゆ

イラスト:調布

若あゆという名前、一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。求肥、もしくは小豆餡をカステラ生地に包んだ和菓子で、カステラの生地には鮎の模様の焼き印が押されています。鮎焼きともいわれています。

中に包まれている求肥とは、和菓子を作る際に使われる材料の一つで、白玉粉やもち米に砂糖や水あめを加えて練ったものです。求肥と小豆餡で好みが大きく分かれるので、まだ食べたことがないという方は食べ比べをしてみるといいかもしれません。どちらもカステラ生地にとても合っていて優しい味です。

この和菓子がなぜ鮎をモチーフにしてるかというと、鮎は六月に解禁される魚で、夏の季語でもあるとされています。さらに地域によって鮎はとてもご馳走とされており、そういった風情のある鮎を和菓子で表現したことが始まりだと言われています。

※若鮎について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-調布」を参照してください。

水ようかん

イラスト:水ようかん

六月は夏が目前!といった特有な暑さをしていますよね。急に蒸し暑くなってバテてしまう人も多いでしょう。そんな時に食べたくなるのが水ようかんです。

見るからにひんやりとしていて、食べている間は暑さも忘れてしまいそうですね。

水ようかんの特徴はなんといっても、その柔らかい食感です。普通のようかんとは違って水の配合量が多い為プルプルの食感になるそうです。

実は少し前まで水ようかんは冬の和菓子とされていました。冬に生まれた水ようかんはおせち料理のデザートというポジションにいました。しかし、現在では涼を感じられる菓子として、6月から8月にかけての暑い期間に食べられることが一般的となりました。

こしあん好きにはたまらない一品ですよね。和菓子屋によってその柔らかさや甘さは全然違います。ひいきとなる一品を見つけたいですね。

※水ようかんについて、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-水ようかん」を参照してください。

-月別おすすめ

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.