和菓子辞典

豆大福の特徴・歴史・味

写真:代表的な豆大福

特徴

あまたの和菓子がありますが、抜群の知名度と素朴さと美味しさを兼ね備えているのが豆大福です。

まず、その見た目のなんともいえない、人情味に惹かれる方も多いのではないでしょうか。関西では豆餅ともよばれているそうで、大きさはピンポン玉大からおにぎり大までさまざまですが、白くぽてっとした形と、その中にうずめられているお豆の水玉模様は多く共通しています。

餅生地は通常の大福同様もちもちしており、餅粉や白玉粉でつくることが一般的です。

お豆はえんどう豆を塩で煮たものが多くつかわれていますが、黒豆でつくられているものもあります。えんどう豆は少し赤っぽく、黒豆は白い生地との対比を強く感じるのが特徴です。

中で包まれているあんは、つぶあんもこしあんもありお店によっても違います。自分の好きなものを探して選べる楽しさも、販売しているお店が多い豆大福ならではです。

歴史・由来

豆大福の歴史は、江戸時代ごろ、大福の誕生と共に始まります。

大福は餅に砂糖を加えて小さく丸くしたことから生まれたといわれています。最初はウズラのふっくらしたお腹に似ていることから『うずら餅』とよばれており、その後お腹にたまりやすいといった理由で『腹太餅』と呼ばれるようになったそうです。

その大福のもち生地に豆をまぜ、豆大福がつくられていきました。

大福から派生した和菓子は、ほかにも塩大福やいちご大福、中のあんこの代わりにカスタードやクリームをいれたものなど多くあり、中にはその掛け合わせである『塩豆大福』や『いちご豆大福』なるものも販売されています。

砂糖が高級品だったため、かつては贅沢品でしたが、近代以降多くの人々の日常に根付き、今後は新しい組み合わせなどさらなる進化も期待できます。

写真:おいしい豆大福

風味・味

見た目や歴史もさることながら、その美味しさは皆さまご承知のとおり。何度でも食べたくなる素朴さと深い味わいが大きな特徴です。

まず一口、口にする前の持った感触からその美味しさの予感は始まります。

手に触れるそのやわらかさと中のあんこの重さを存分に感じてから、そのまま口へ。

唇に触れた時もやわらかさは続き、噛んだ残りを口から離す時にはほどよい弾力が存在感を出し始めます。

口内で噛みだすと弾力とやわらかさを楽しみながら、徐々にお豆のほくっとした触感にあたり、そして中に包まれていたあんこの甘味やお豆の塩味も広がって混ざり合います。

『もちっ』と『ほくっ』、『甘さ』と『しょっぱさ』がバランスよく共存していて味に奥深さを感じ、また食べたくなるのでしょう。

つぶあんなら、ほくっとした触感がさらに増し、塩豆大福なら、しょっぱさがさらにコントラストを生み出します。

ポイントは手作りにしても買ってきたにしても、できるだけ早めにいただくこと。味だけでなく触感も最大限に楽しめば、さらに豆大福を好きになること間違いなしです。

和菓子分類

製法での分類:餅物
水分量分類:生菓子

主な材料

餅粉、白玉粉、片栗粉、豆類、砂糖、小豆餡

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(96g)で、232kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.