和菓子辞典

かしわ餅の特徴・歴史・味

写真:代表的なかしわ餅

特徴

かしわ餅は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り間にあんこをはさみ、カシワまたはサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子です。スーパーや和菓子屋さんにいくと見つけられますよね。

緑色の葉っぱに白いお餅が包まれているかしわ餅は、見た目がきれいで、5月5日の端午の節句の供物として用いられます。

中身のあんこは、つぶあんやこしあんがポピュラーですが、みそあんが入ったものや、白いお餅の中に田楽みそが入っているものもあり、地域によって使う葉やあんこに少し違いがあります。

色についても、白色が主流ですがピンク色や緑色のかしわ餅もあります。

桜餅と比べると、かしわ餅の葉は少し固めなので、包んでいる葉っぱを食べる人と食べない人がいます。

とはいえ、食べない人が多いからか、一部ではかしわの葉に似せたビニールシートを使ったものも売られています。

歴史・由来

かしわ餅は、江戸時代に江戸で生まれたと言われています。

端午の節句にかしわ餅を供えるという風習も江戸で始まりました。

昔から、丈夫で大きなかしわの葉は、食べ物を包んだりする器としての役割がありした。

また、かしわの葉には抗菌・防腐作用があり、かしわの葉を巻くことで餅が腐るのを防げたのです。

また、かしわの葉は枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていました。

このことから「子供が成長するまで親が生きている」、言い換えると「子孫繁栄や跡継ぎが途絶えない」ということに結び付き、縁起の良い食べ物として食べられるようになりました。

主に関東地方で食べられることが多く、西日本ではちまきが食べられる風習があります。

かしわ餅は、江戸時代に江戸で生まれたと言われています。

端午の節句にかしわ餅を供えるという風習も江戸で始まりました。

昔から、丈夫で大きなかしわの葉は、食べ物を包んだりする器としての役割がありした。

また、かしわの葉には抗菌・防腐作用があり、かしわの葉を巻くことで餅が腐るのを防げたのです。

また、かしわの葉は枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていました。

このことから「子供が成長するまで親が生きている」、言い換えると「子孫繁栄や跡継ぎが途絶えない」ということに結び付き、縁起の良い食べ物として食べられるようになりました。

主に関東地方で食べられることが多く、西日本ではちまきが食べられる風習があります。

写真:おいしい柏餅

風味・味

かしわ餅は、上新粉を使用したお餅のなかにあんこが入っています。

もちもちのお餅を食べるとあんこが入っていてとても美味しいです。

お餅の種類も白色、よもぎを混ぜた緑色、ほんのり淡いピンク色とあって、それぞれ美味しいですよね。あんこも、こしあんだと舌触りがなめらかです。

和菓子のなかではよくあるお餅ですが、かしわ餅はそこにかしわの葉がついているので、普通のおもちと異なり葉っぱの風味があります。

作る過程で蒸す場合と生で包む場合とありますが、どちらで作っても香りが楽しめます。

かしわもちの葉っぱですが、一度は食べるかどうか迷った方もいるのではないでしょか。

葉っぱは、主に餅への香りづけとしてや、縁起物として包んでいるものです。キチンと処理されていて食べられないことは無いですが、残しても良いでしょう。

和菓子分類

製法での分類:餅物
水分量分類:生菓子

 

主な材料

うるち米(上新粉)、もち米(白玉粉)、砂糖、塩、小豆あん、かしわの葉

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

1個(約80g)で、165kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.