和菓子辞典

かるかん饅頭の特徴・歴史・味

写真:代表的なかるかん饅頭

特徴

かるかん饅頭は鹿児島の銘菓として人気が高く、結婚式などのお祝いの場で振る舞われることも少なくありません。九州地方や沖縄ではおなじみの、歴史のある和菓子です。

漢字での表記は軽い羊羹が一般的とされ、一説には軽い食感の柔らかい羊羹と言う意味合いから、かるかん饅頭と呼ばれることになったのではないかと言われています。

見た目は白色で、四角く、食感が特徴的なお菓子です。皮が白いのは、主な原料に自然薯という山芋を使用しているためです。

直方体の羊羹のような形をしたかるかん饅頭の他にも、一口サイズの丸い形のものなど、現代では多種多様なかるかん饅頭が販売されています。

お店によってはあんこを入れずに作られたものや、栗やサクラなどの季節限定品のかるかん饅頭も存在するなど、バリエーションやアレンジも多彩です。

ふわりとした優しい食感に上品な甘さが広がるかるかん饅頭は、お茶請けに最適です。

古き時代から現代に至るまで、かるかん饅頭は根強い人気を誇ります。

歴史・由来

かるかん饅頭は薩摩藩、現在でいう鹿児島県で生まれました。

鹿児島県内では古くから山芋が自生しており、沖縄、奄美地方が近いことから砂糖を入手しやすい環境にあったため、生産しやすく、鹿児島の銘菓になっていったのではないかと推測されます。

かるかん饅頭は1686年~1715年頃には既にこの世に存在しており、江戸時代には多くの人々に日常的に親しまれていました。

自然薯をたっぷりと用いていることから、古くから滋養強壮や疲労回復のおやつとしても有名で、スタミナをつけるために食する人も少なくありません。

薩摩藩の藩主に献上されたことでも名の知れた和菓子です。当時の藩主の献立の記録にも、軽羹(かるかん)の表記が残されているそうです。

さらに船奉行の食事にも、かるかん饅頭は度々登場します。300年以上にも渡り、人々に愛され続ける和菓子です。

イラスト:おいしいかるかん饅頭

風味・味

上品さな味わいの中に、ほのかに素朴な味が口に広がる郷土菓子です。

どこか懐かしさを感じさせる優しい風味に、やみつきになる人も少なくありません。

かるかん饅頭は、 原料として自然薯という山芋や、かるかん粉、砂糖、水を混ぜ合わせ、蒸しあげます。もちもちとした食感の白い皮の中に、程よい甘さで口どけの良いこしあんが包まれています。

もちもち、ふわふわとした食感は主に自然薯によるものですが、米粉のもっちり感や自然な甘みも加わります。

表面はほのかに甘く、中にいくほど十分な甘さでコクが深く、かるかんとこしあんのコラボレーションを存分に楽しめるお菓子です。

その甘さは全くしつこくありません。腹もちも良く、子供からお年寄りまで、どなたにも美味しい和菓子です。

和菓子分類

製法での分類:蒸し物

水分量分類:生菓子

 

主な材料

自然薯、上新粉、砂糖、こしあん、水

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

一切れ(50g)で、160kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.