和菓子辞典

石衣の特徴・歴史・味

写真:代表的な石衣

特徴

石衣とは、こしあんを小さく丸めた玉状にして、すり蜜の糖衣をかけて表面を固めた和菓子です。

形は1個が一口大の大きさで、丸いものから小判形に丸めたものまであります。透き通った白い糖衣を通して見える、餡の色が美しく映し出されているのが特徴です。

糖衣は、薄く延ばして丁寧に作られるほど餡玉の小豆色がより上品な色に見えます。餡の品質や形、すり蜜のかかり方などによって上菓子風、もしくは駄菓子にもなります。

和菓子の専門店で売られている袋入りの石衣は、キレイに詰められた上品な雰囲気があり、お供え物や来客時でのお茶請けなどに適しています。糖衣のかかり方次第では、庶民的で家庭の味の温もりが感じられるような見た目になるでしょう。

大きさはさまざまですが、ソラマメくらいの大きさの餡で作られることが多いです。

歴史・由来

石衣の歴史はまだ浅く、明治時代から作られるようになりました。名前の由来は、丸めた餡を石、周りにかかっている蜜を衣と見立て、石が衣を纏っているように見えることから名付けられました。

また、松の根元に生えている小さなキノコにも形が似ていることから、関西では松露(しょうろ)とも呼ばれています。

家庭でも簡単に作ることができるので、昔は駄菓子屋でもそれぞれの店の自家製で売られていました。石衣は昔から静かな環境で厳選された、安心・安全な素材が使われています。製造し始めた頃からの、昔ながらの製法にこだわりを持っているところが、石衣の美味しさの秘訣です。

商品は、主に道の駅やその側などで売られています。老舗には、それぞれの店の歴史を物語るような暖簾が掲げられていて、機械化はされず手作業で作られています。

イラスト:おいしそうな石衣

風味・味

石衣にはこしあんの他にも、白あんや抹茶あんなどもあります。口に入れてみると、周りはサクッとしていて、中のあんはしっとりとした食感です。

現在では小豆餡以外にも、バラの餡にお好みのドライフルーツが入っていたり、フォンダンを衣がけしたものや北海道の粒選りの大納言小豆を使用したものなど、石衣の種類はバラエティが豊富です。

バラの餡には、どのようなドライフルーツを合わせてみるのかを工夫する楽しみがあります。大納言小豆を使用している餡は、粒が大きくしっかりとした歯ごたえを感じます。

甘さ控えめなお菓子が多い昨今ですが、石衣には昔ながらの甘みがあり、餡のしっとりとした甘みと糖衣のサクサクした甘みとのバランスが程よくあっています。濃いめの抹茶のお茶請けとして食べるのが良いでしょう。

 

和菓子分類

製法での分類:あん物

水分量分類:半生菓子

主な材料

こしあん、すり蜜、ドライフルーツ

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(約33g)で、118kcal

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.