和菓子辞典

桃山の特徴・歴史・味

写真:代表的な桃山

特徴

桃山は、白餡と砂糖、そして卵黄が主な材料です。さらにくず粉を混ぜ合わせたものもありますが、見た目は卵の黄身によって黄色い生地となります。ただし、黄身餡自体を焼いており、外皮はありません。

形は丸みを帯びたもの、そらまめ型などが主流です。最近では栗も入った栗型の桃山も見られるようになりました。饅頭のてっぺんに「桃山」や店名などを刻印したものもあります。

桜や梅の花模様、雪の結晶や渦巻き模様などの焼き印が付いている桃山も多いでしょう。見た目が黄金色で金運上昇にもつながる縁起の良い和菓子として、干支の形をかたどって作られる桃山饅頭も人気です。新年を迎えるにあたって、干支型桃山饅頭を贈答品にする人も多いです。

材料である黄身餡の部分は変えず、形に関しては比較的自由に形成されている和菓子と言えます。

歴史・由来

桃山饅頭は、京都の伏見城(桃山御殿)の瓦模様が語源となっていると言われています。

出来上がりの桃山の姿がとても華やかで、まるで栄えていた桃山時代のようだという意味合いから名付けられたという説もあるようです。

江戸最後の徳川慶喜将軍が、愛した和菓子としても知られています。徳川慶喜将軍は、桃山の黄身餡が好物だったそうです。昔は小さなサイズの桃山でしたが、その形はだんだんと膨らみが増して大きめになってきたようです。

桃山の黄身餡の生地は、和菓子業界では「桃山生地」と呼ばれ、アレンジを利かせた桃山饅頭も増えてきました。

華やかな見た目の桃山は、時代と共にますます進化していく可能性を秘めています。

イラスト:おいしそうな桃山

風味・味

桃山は、どこかバニラのようなミルキーな味がします。これは卵の黄身で作る餡からくる風味で、非常にまろやかでいくつも食べられるような味わいです。

全体的に柔らかくて、ほろほろと口の中で溶けていくような食感です。餡自体を焼いているので外の皮部分がなく、しっとりとしています。香ばしく焼き上げた風味も香ります。

全体が餡なので甘過ぎないように工夫しているものが多いです。日本茶のみならず、コーヒーやミルクにも合う和菓子と言えるでしょう。柔らかいので、小さな子供や歯が弱い高齢の人も食べやすいです。

基本の桃山饅頭はシンプルな黄身餡ですが、最近では栗入りの桃山も見られるようになりました。甘露煮の栗が入っている場合は、柔らかい触感に栗の噛み応えが加わります。

 

和菓子分類

製法での分類:焼き物

水分量分類:半生菓子

主な材料

白玉粉、卵、砂糖、バター、こしあん

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

未調査

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.