-
-
芒種 (ぼうしゅ 6/6頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/20
芒種とはイネ科の植物の種をまくのに適した時期のことであり、6月6日頃になります。もうすぐ梅雨を迎え気温や湿度が高まってくる時期なので、涼しげな気分になれる和菓子が良いでしょう。 冷たくサッパリと食べら ...
-
-
小満 (しょうまん 5/21頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/20
二十四節気のうち夏季の節気である小満は5月の中旬ごろです。春から草木が生い茂る初夏の気候に移り変わる時期でもあります。 旬の味わいを楽しむ「枇杷」の上生菓子 この時期にぴったりな和菓子は、旬の果物であ ...
-
-
立夏 (りっか 5/6頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/20
柏餅 イラスト:かしわ餅 5月の立夏ごろの代表的な和菓子と言えば、柏餅です。徳川9代目の将軍が政権を握っていた、江戸時代に誕生しました。 こどもの日に食べられることが多い柏餅は、子供たちの健康を願って ...
-
-
穀雨 (こくう 4/20頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/20
さくら餅 写真:桜餅 穀雨は4月下旬のことを指しますが、春として扱われる季節でもあります。もったりせず、さっぱりとした味わいのものを選ぶなら、桜が散った後であっても「さくら餅」というチョ ...
-
-
清明 (せいめい 4/5頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/20
二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」とは「清浄明潔(じょうじょうめいけつ)」を略した言葉で、すべての草花が清らかで生き生きとした様子を表しています。 時期は4月5日頃を指します。草花が生き生きとした ...
-
-
春分 (しゅんぶん 3/21頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/19
おはぎ(ぼたもち) 写真:おはぎ 春季の二十四節気の4つ目にあたるのが春分です。「天の赤道」と「黄道」が年に2回「春分点」で交わるのが春分で、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされています。 春分の日は ...
-
-
啓蟄 (けいちつ 3/6頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/19
江戸時代から人々に愛されている「桜餅」 写真:さくら餅 啓蟄の時期には、そろそろ桜の便りも聞こえてきます。そんな季節、春の和菓子として定番の「桜餅」は、これから来る春本番を待ち遠しく思いながら味わうに ...
-
-
雨水 (うすい 2/19頃)におすすめの和菓子3選
2019/10/5
2月19日頃から3月4日頃までの期間を、二十四節気の1つで、雨水(うすい)と呼びます。 この頃の気候を表す言葉が三寒四温(さんかんしおん)です。三日間寒い日が続き、暖かい日が四日続くことを意味します。 ...
-
-
立春 (りっしゅん 2/4頃)におすすめの和菓子3選
2020/12/19
立春に欠かせない、立春生菓子 写真:桜餅 立春とは、1年を24の期間に分ける二十四節気の1つで、春の始まり、新しい1年の始めを意味します。 「暦の上では春になり、」というような常套句を目にしたことがあ ...