桜餅
イラスト:桜餅
春を感じさせる季節になると食べたくなるのが桜餅です。優しいピンク色のお餅と緑色の桜の葉のコントラストが美しく、見た目からも春らしさを感じさせます。ちなみに桜餅は2種類あり、長命寺と呼ばれる関東風と道明寺と言われる関西風に分かれます。
長命寺は小麦粉などを焼いた生地でお餅をくるんでいるのですが、道明寺は蒸したもち米が生地になっており、少し粒を残した食感が特徴的です。
両者は全く違うタイプのお餅ですが、共通点は塩漬けした桜の葉で包んでいるという点です。桜の葉を塩漬けにすると独特の風味が出るのですが、桜餅に桜の香りや塩気がついて、甘じょっぱさが特徴的なお餅となるのです。この桜の葉は一緒に食べても良いですが、桜の香りがお餅についているので、外して食べても風味を十分に堪能出来ます。
※桜餅について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-桜餅」を参照してください。
ぼた餅
イラスト:おはぎ
春のお彼岸の時期によく食べられているお餅で、春に咲く牡丹の花が名前の由来になっています。
家庭でもよく作られており、もち米とうるち米を混ぜたものを蒸すか炊いて、米粒が残る程度まで潰したものを餡で包み込みます。こし餡や潰し餡など小豆で作った餡だけではなく、きな粉や青のり、ごまを用いたものもあります。
ちなみによく似ているものに「おはぎ」があり、春に食べるのがぼた餅で秋に食べるのがおはぎといった説もありますが、特に作り方に違いはありません。
来客のもてなしや法要の際によく出されますが、子供のおやつでもよく見かけられます。もち米と餡というシンプルな材料で作られており、家庭で作る場合は甘さも好みに調節出来ます。小さい子供からお年寄りまで世代に関係なく愛されている和菓子なのです。
※ぼた餅について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-ぼた餅」を参照してください。
ひちぎり
イラスト:ひちぎり(あこや餅)
ひちぎりは、京都のひな祭りのお祝いには欠かせないと言われる和菓子です。宮中で人手が足りず、餅を丸める余裕が無かった時に餅をちぎって窪みを作り、そこに餡を乗せたものが始まりとされてます。
餅は白餅だけではなくよもぎ餅が使われる事がありますが、特徴的なのがお餅をひしゃくのような形にして土台にしている事です。その土台の上には赤や白の餡、きんとん等を乗せて春らしさを出していますが、土台のひしゃくの柄の部分は引きちぎったような形になっています。
基本的に使われる色は赤と白、緑の3色で、これは菱餅同様に春の訪れを表現しており、ひな祭りの時期にはあっという間に売り切れてしまいます。全国を見渡しても京都にだけ見られるもので、お店によっても少しずつ色合いや形が違います。繊細な作業が必要になるので、京都の和菓子職人にとっては腕の見せ所にもなる伝統的な和菓子と言えます。
※ひちぎり(あこや)について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-あこや」を参照してください。