桜餅
イラスト:桜餅
仲春は春の真っただ中という季節です。日本の春の代表的な花は桜ですが、その葉を使った桜餅もまた、春を代表する和菓子です。
桜の葉は一度塩漬けされたものを塩抜きしてから使っていますが、このわずかに残った塩気と葉の香りが、甘さに深みを与えてくれます。桜餅を食べ、春の喜びを味わいましょう。
桜餅は関東と関西では形状や材料、作り方が違います。その起源は江戸時代にさかのぼります。
関東は小麦粉と水を合わせたものを焼いた生地でこし餡を挟みます。そのため見た目も食感も滑らかです。関東系統のこの桜餅は、長命寺で考案されたといわれ、長命寺とも呼ばれます。
関西の桜餅は道明寺餅とも呼ばれ、道明寺粉を使ったつぶつぶ感の残るもち米でつぶ餡を包んでいます。
それぞれ広まった地域が分かれますが、最近はどちらも手に入るので、この二種類の桜餅の起源に想いを馳せながら食べ比べるのも楽しいかもしれません。
※さくら餅について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-さくら餅」を参照してください。
牡丹餅
イラスト:牡丹餅
「棚から牡丹餅」など、ことわざにも用いられるほど日本人の暮らしに深く根付いたお菓子です。ことわざの中で牡丹餅はうれしいもののたとえになっていますが、今もそれは変わらないでしょう。
赤い小豆には邪気を払う力があるとされ、牡丹餅はお彼岸に食べる風習があります。牡丹餅の名の由来は、春のお彼岸の時期に牡丹が咲くことからです。このお菓子は秋のお彼岸では、その時期咲く萩の花から「おはぎ」と呼ばれます。
代表的なものは、つぶつぶの残る蒸かしたもち米をつぶ餡でくるんだものです。もち米だけで作ったものの他に、うるち米を混ぜる牡丹餅もあります。
餡子の他に、甘じょっぱさを加えた黒ゴマや、きな粉の牡丹餅もあり、どれにしようか迷ってしまうのも楽しいことです。牡丹餅は各家庭で作ってふるまわれ、先祖にお供えされました。それぞれの家庭のなつかしい味でもあります。
※牡丹餅について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-おはぎ」を参照してください。
花見団子(3色団子)
イラスト:三色団子
花見には串につながる3色の団子、花見団子をぜひ食べたいものです。
花見自体は貴族の間で古くからありましたが、花見にお菓子をいただく風習は豊臣秀吉の好んだ絢爛豪華な茶会が起源とされています。江戸時代になると庶民の食べ物に団子と花見をする風習とが広がりました。
ピンク、白、緑という色の由来は諸説あります。ピンクが春、白が冬、緑が夏という季節を表現しているとか、桜の色を表現しているという説、ひな祭りの色だという説もあります。
ピンクの団子の色付けは赤シソなどでされています。緑は主にヨモギの色です。春先のヨモギの柔らかい葉は、味や香りだけでなく栄養面にも滋味深く、春にぜひ味わいたいものです。
花見団子を器に盛りつけるときは、団子の三色が映えるよう白や茶、黒などがおすすめです。桜の時期に食べれば花見団子、その他の季節では三色団子と呼ばれます。ぜひ、桜を愛でながら花見団子を食べてみてはいかがでしょうか。
※花見団子について、もっと詳しく知りたい方は「和菓子辞典-三色団子」を参照してください。