写真:代表的な大福
特徴
一口に大福と言っても、利用する素材によって、見た目が大きく異なるのが特徴です。古くから伝えられている大福の小豆でできた餡を餅で包んだ物は、白い見た目をしています。
草大福が印象的な緑色をしているのは、餡を包む餅に練り込んだよもぎの色が強く出ていることが理由です。
そのほかにも、時代の移り変わりの中で新たに開発されたイチゴ大福や、中にご当地の名産品が入っているピーチやオレンジといった果物の大福は、それぞれの果実の色をしています。
このように、大福には様々な種類がありますが、餅の色は違っていても形状の丸さに変わりはありません。
今では当たり前となっていますが、販売された当初は、一回り大きいサイズだったと言われています。それを老若男女、誰しもが気軽に食べられるように手のひらサイズの丸い形に小型化したのが現在の大きさです。
歴史・由来
大福は、江戸時代に庶民の食べ物として親しまれていた鶉餅に砂糖をまぶしたのが始まりとされています。
販売された当初は、餅と餡の組み合わせによる腹持ちのよさから、腹太や大腹といった名称で呼ばれていました。
現在使われている大福という名称は、かつて使用されていた大腹の腹の字をめでたい福に変えたことが由来と言われています。
江戸から発祥した大福は、瞬く間に人気となって全国に広がって行ったのです。当時は生の餅だけでなく、焼いた物なども販売されていました。これは、江戸時代において砂糖は贅沢品で、簡単に使用できないことで生まれたアイデアと考えられています。
明治、大正時代に広まっていった塩大福が作られた理由も同様です。
その後、時代の移り変わりと共に、欧米を始めとした海外でも注目されるようになり、日本古来の和菓子として世界中の人々に親しまれています。
写真:おいしそうな大福
風味・味
大福は使用されている素材によって、風味や味が大きく異なります。
基本ともいえる白大福は、食べた時に口の中に広がる砂糖の甘さがポイントです。深緑が印象的な草大福は、口に入れた瞬間に鼻から抜けるよもぎの風味が絶妙と言われています。よもぎならではの特徴を活かすために、あえて砂糖を控えめにしている物も少なくありません。
昭和の後期に発案されたと言われるイチゴ大福は、餡の甘さとイチゴの酸っぱさのバランスによってさっぱりとした味になっています。中にはよりスイーツ感を色濃く出すためにクリームが入ってる商品もあって、こうした多様性がイチゴ大福ならでは特徴です。
砂糖が気軽に使用できないことで作られた塩大福は、販売当初は、塩のみのしょっぱい味付けでした。しかし、現在は、白大福に適量の塩を使うのが一般的で、塩の効果で餡と砂糖の甘味が増して、通常の大福とは違った味わいを楽しむことができます。
和菓子分類
製法での分類:生菓子
水分量分類:餅物
主な材料
もち米、小豆、砂糖、水飴
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
1個(70g)で、165Kcal