写真:代表的なちんすこう
特徴
ちんすこうは、小麦粉、砂糖、ラードを主原料にしたやわらかいビスケットのような焼き菓子です。
掌の中にすっぽり隠れるような長方形で、横には波のようなギザギザがついているのが有名です。
2個一組で透明または半透明の袋に入ったものがよく見かけられます。丸や花やハート型、さらに小さい丸い形で個別包装された商品など、変わったものも登場しています。
沖縄らしいハイビスカス柄の包装や、入れ物がオシャレで、よりお土産にふさわしい品々が出ています。
九州地方でも一部売られていますが、沖縄土産の定番の1つで、様々な味のバリエーションがあります。
最近では材料の油脂や糖分を控えめにし、細粒糖をまぶした、よりクッキーに近いものも売られています。季節限定商品もあり、ますます種類が豊富になっています。
歴史・由来
ちんすこうの歴史や由来は諸説あります。
中国南部のカステラのような蒸し菓子が沖縄に伝わり、沖縄の風土に合うお菓子として作られた。ポルトガルの焼き菓子がシルクロードを通じて伝えられた、等の説があります。
沖縄では、琉球王朝後期に、薩摩藩の奉行をもてなすために、中国と日本、それぞれで学んだ技術を使って作られました。中国と日本が融合した沖縄独自のお菓子と言えます。当時は琉球王国の王族や貴族の祝いの席で食べらるものとして珍重されていました。
ちんすこうは沖縄の言葉で、ちん(珍しい)とすこう(おかし)の意味ですが、漢字では金楚糕と書き、これは、金色に輝くほどけるような口どけのお菓子の意味です。
最初は菊型の丸い大きいものでしたが、食べると崩れるのが難点でした。1908年に沖縄で最初の菓子店である新垣菓子店が開店しました。那覇市に分家した店がアメリカ軍のクッキーの型を利用して今の形を考案し、ビニールパッケージに小分けに包みました。
その後、沖縄本土復帰や沖縄国際海洋博覧会により、沖縄土産としての知名度を高め、今に至ります。新垣菓子店は分家も含め、今でも美味しいちんすこうの元祖として販売を続けています。
写真:ちんすこう
風味・味
ちんすこうは軽いザクザクとした食感がします。原料にラードが入っているため、口の中でほろほろと崩れるように広がるお菓子です。原材料が三種類と少ないため、素朴な雰囲気も楽しめます。
味の種類が豊富で、プレーンの他に黒糖、紅芋、パイナップル、宮古島の地下海水を精製した雪塩等の沖縄らしさを感じさせるものの他に、チーズ味など多くの種類があります。
甘さ控えめのちんすこうをチョコレートでコーテイングした商品もあります。
ラードを少なめにしたものは、ラード特有の匂いが苦手な人でも食べられます。
暑い地域のお菓子なので、賞味期限も50日から180日と長めです。ラードを多く使用しているものは時間が経つと酸化して匂いが変わるので、食べる時は気をつけるようにします。独特の風味を失わずに、早めに食べるようにしたいお菓子です。
和菓子分類
製法での分類:焼き物
水分量分類:干し菓子
主な材料
小麦粉、ラード、砂糖
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
1個(20g)で、103kcal