和菓子種類一覧

和菓子には日本の伝統が詰まっています。
古来からの風習や神事によって生まれた和菓子も多く、形にも意味が込められています。
もちろん味・風味も良く、人々に親しまれてきました。

種類も豊富な和菓子について、詳しく解説した和菓子一覧になっています。

あこや

あこや あんこが餅の上に乗った、かわいい和菓子があこやの特徴です。
※詳細は「あこやの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

安倍川餅

安倍川餅 つきたてのお餅にきな粉をまぶした、食欲そそる安倍川餅。
※詳細は「安倍川餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

甘栗

甘栗 天津甘栗で有名な甘栗も和菓子に分類されます。
※詳細は「甘栗の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

甘納豆

甘納豆 甘納豆は豆を甘く煮詰めたのちに、乾燥させてから砂糖をまぶしたお菓子です。
※詳細は「甘納豆の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、豆菓子

飴玉

飴玉 穀物のでんぷんを糖化して作られるのが飴玉。
※詳細は「飴玉の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

あられ

あられ あられとは、小さく切った餅を焼いたり、揚げたりした、サクサクのお菓子。
※詳細は「あられの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物、米菓

有平糖

有平糖 京菓子司により、きれいに細工を施される有平糖。
※詳細は「有平糖の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

粟餅

粟餅 素朴な味わいの粟餅は、庶民のお菓子として親しまれています。
※詳細は「粟餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

あんこ餅

あんこ餅 食べ応えあるあんこをふんだんに使用したあんこ餅。
※詳細は「あんこ餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

あんぱん

あんぱん 明治時代に木村屋が初めて作ったのがあんぱんです。
※詳細は「あんぱんの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

あんみつ

あんみつ 色とりどりのフルーツや白玉団子が、見た目にも涼やかなあんみつ。
※詳細は「あんみつの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子

いが餅

いが餅 いが餅は日本の伝統的な和菓子。
※詳細は「いが餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

石衣

石衣 石衣は一口大の大きさの団子です。中にはこしあんが入っているのが一般的です。
※詳細は「石衣の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、あん物

いちご大福

いちご大福 イチゴをそのまま大福に入れ込んだものが、イチゴ大福です。
※詳細は「いちご大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

亥の子餅

亥の子餅 きな粉やゴマを混ぜ込んだ餅生地であんこを包んだお菓子。
※詳細は「亥の子餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

今川焼き

今川焼き 生地を丸い金型で焼き上げたもの。地方ごとに読み方に違いがあります。
※詳細は「今川焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

ういろう

ういろう 名古屋や山口が有名なお菓子。
※詳細は「ういろうの詳しい説明」を参照してください。

分類:上生菓子、蒸し物

うぐいす餅

うぐいす餅 うぐいす粉が表面にまぶされて緑に染まった、見た目あざやかなお菓子。
※詳細は「うぐいす餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

うば玉

うば玉 うば玉は黒糖を混ぜ込んだこしあんを丸め、上から寒天をかけて固めた伝統的和菓子。
※詳細は「うば玉の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、あん物

雲平

雲平 雲平はその名の通り、雲のように形や大きさが定まらないお菓子です。。
※詳細は「雲平の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、打ち物

翁飴

翁飴 見た目は餅のように固いが、口に入れるとほろりととろける飴菓子。
※詳細は「翁飴の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

おこし

おこし 水あめで固められた米菓子。
※詳細は「おこしの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、掛け物、米菓

おはぎ

おはぎ 表面をあんこで覆った、定番の和菓子。
※詳細は「おはぎの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

柿の種

柿の種 細長い楕円形の柿の種に似た形のあられの一種。
※詳細は「柿の種の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物、米菓

かしわ餅

かしわ餅 端午の節句のお供え物として使われるお菓子。
※詳細は「かしわ餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

カステラ

カステラ ポルトガルより伝来した、スポンジケーキ状の南蛮菓子。
※詳細は「カステラの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

かりんとう

かりんとう 生地を油で揚げて、表面を黒砂糖で固めたお菓子。
※詳細は「かりんとうの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、揚げ物

かるかん饅頭

かるかん饅頭 鹿児島の銘菓として人気が高いのが、かるかん饅頭です。
※詳細は「かるかん饅頭の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物、饅頭

カルメラ

カルメラ カルメラは祭りや縁日などで見られるお菓子で、直径は10センチ程度で厚さは5センチ程度、中央部分が膨らんだ砂糖菓子です。
※詳細は「カルメラの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

寒氷

寒氷 寒天に砂糖もしくはすり蜜を煮て溶かし練ったものを流し箱に入れて固め、抜き型で抜いて、表面を乾燥させて作る和菓子です。。
※詳細は「寒氷の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、流し物

きなこ餅

きなこ餅 甘いきな粉をつきたてのお餅にまぶしたお菓子。
※詳細は「きなこ餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

きび団子

きび団子 きび粉の豊かな味わいが特徴の団子です。
※詳細は「きび団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、練り物

黄味時雨

黄味時雨 表面のヒビが入ったように見える黄身餡が特徴のお菓子。
※詳細は「黄味時雨の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

求肥

求肥 もちもちの食感が楽しめる、生菓子です。
※詳細は「求肥の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、練り物

切山椒

切山椒 切山椒は砂糖や山椒の汁や粉、上新粉が主な原料の郷土菓子です。。
※詳細は「切山椒の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

金太郎飴

金太郎飴 どこを切っても同じ顔が出てくるのが特徴の金太郎飴。
※詳細は「金太郎飴の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

きんつば

きんつば 高級和菓子の定番であるのが、きんつばです。
※詳細は「きんつばの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

きんとん

きんとん さつまいもや栗の素材の味わいを楽しめるお菓子。
※詳細は「きんとんの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

草餅

草餅 ヨモギの葉を餅に練りこんだ草餅の特徴は、その鮮やかな緑色にあります。
※詳細は「草餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

くず餅

くず餅 関西と関東では、違うものといっても過言でないのがくず餅です。
※詳細は「くず餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

葛桜

葛桜 ツルンとした透明の葛餅を塩漬けの桜の葉で巻いた和菓子。
※詳細は「葛桜の詳しい説明」を参照してください。

分類:上生菓子、蒸し物

葛焼き

葛焼き 昔から夏の暑い時期に食べられてきたのが葛焼きです。
※詳細は「葛焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:上生菓子

葛湯

葛湯 葛の粉をお湯に溶かして砂糖などで味付けした、体温まる飲めるお菓子です。
※詳細は「葛湯の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子

栗きんとん

栗きんとん 栗をペースト状にして、巾着状に固められたお菓子。
※詳細は「栗きんとんの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

栗大福

栗大福 大きな栗がそのまま入った大福。
※詳細は「栗大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

栗饅頭

栗饅頭 大福の中身として栗が使われている物。
※詳細は「栗饅頭の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

クリーム大福

クリーム大福 洋菓子で使われるクリームを大福の中身として使用しているもの。
※詳細は「クリーム大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

けんぴ

けんぴ 短冊状に切ったサツマイモを油で揚げて、砂糖をまぶしたお菓子。
※詳細は「けんぴの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

五家宝

五家宝 埼玉県の三大銘菓の一つ。おこしに似た食感のお菓子。
※詳細は「五家宝の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、掛け物

黒糖饅頭

黒糖饅頭 まんじゅうの生地に黒砂糖を練り込んだ和菓子です。
※詳細は「黒糖饅頭の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

ゴマ団子

ゴマ団子 もっちり食感の生地を香ばしく揚げたゴマ団子。
※詳細は「ゴマ団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、揚げ物

金平糖

金平糖 彩り鮮やかな、子供からお年寄りまでに愛されている金平糖。
※詳細は「金平糖の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

酒饅頭

酒饅頭 蒸したてのお酒の香りがたまらない、酒饅頭。
※詳細は「酒饅頭の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

さくら餅

さくら餅 淡いピンクの色合いが可愛らしい、春を感じさせる和菓子。
※詳細は「さくら餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

笹団子

笹団子 笹だんごは米どころ新潟県の郷土菓子です。
※詳細は「笹団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

三色団子

三色団子 ピンク、緑、ホワイトが特徴的なお団子。
※詳細は「三色団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、団子

塩釜

塩釜 宮城県の塩竃地方の伝統的な和菓子。
※詳細は「塩釜の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、打ち物、押し物

塩大福

塩大福 あんこの甘さを引き立たせる塩がアクセントの大福。
※詳細は「塩大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

生姜糖

生姜糖 生姜を使った甘めのお菓子。
※詳細は「生姜糖の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、流し物

白玉

白玉 白玉粉で作るお団子。
※詳細は「白玉の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、団子

すあま

すあま 東日本でよく食べられており、和菓子店だけでなく、スーパーでも気軽に購入できる和菓子。
※詳細は「すあまの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

ずんだ餅

ずんだ餅 東北地方で親しまれている郷土菓子。
※詳細は「ずんだ餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

ぜんざい

ぜんざい 小豆に砂糖を加えてやわらかく煮たものに、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れて食べる和菓子。
※詳細は「ぜんざいの詳しい説明」を参照してください。

分類:あん物

せんべい

せんべい うるち米が原料の米菓。焼きせんべいや揚げせんべいなどがある。
※詳細は「せんべいの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物、米菓

大福

大福 あんこを餅で包んだ、定番の和菓子。
※詳細は「大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

たい焼き

たい焼き 鯛の型で作られる、ポピュラーな焼き菓子。
※詳細は「たい焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

駄菓子

駄菓子 子供の頃が懐かしくなる。値段もリーズナブルなお菓子。
※詳細は「駄菓子の詳しい説明」を参照してください。

分類:駄菓子

千歳飴

千歳飴 七五三で、親が子どもの長寿を祈って与えるお菓子が千歳飴です。
※詳細は「千歳飴の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、飴菓子

ちまき

ちまき 笹の葉で三角形に包まれた和菓子。
※詳細は「ちまきの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

茶通し

茶通し 小豆のあんや抹茶あんを、小麦粉で作った生地の中に包み込み、こんがりと焼き目をつけた和菓子です。
※詳細は「茶通しの詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、焼き物

中花

中花 小麦粉と砂糖、卵を原料にした種を平鍋で焼いた焼き菓子。
※詳細は「中花の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

調布

調布 求肥でカステラ生地を包み込んだお菓子。
※詳細は「調布の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

ちんすこう

ちんすこう 沖縄旅行の定番お土産といえば、ちんすこう。
※詳細は「ちんすこうの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

月見団子

月見団子 月見の名前の通り、夜空に輝く月への供え物。
※詳細は「月見団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、団子

辻占

辻占 お菓子の中に占いが入っている、楽しいお菓子。
※詳細は「辻占の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

椿餅

椿餅 あんこ餅を椿の葉で包んだもの。
※詳細は「椿餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

つやぶくさ

つやぶくさ 蜂の巣のような見た目が特徴的な焼き菓子。
※詳細は「つやぶくさの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

ところてん

ところてん ツルっんとした食感が特徴的な、夏にピッタリな食べ物。
※詳細は「ところてんの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、流し物

どら焼き

どら焼き あんこがカステラ生地に挟まれた、贅沢なお菓子。
※詳細は「どら焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

南蛮菓子

南蛮菓子 小麦粉や砂糖、鶏卵、油を多く使ったお菓子。
※詳細は「南蛮菓子の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子

人形焼き

人形焼き 七福神の顔でお馴染みの和菓子。東京土産としても有名です。
※詳細は「人形焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、焼き物

練り切り

練り切り 職人の趣向を凝らした細工が美しいお菓子。
※詳細は「練り切りの詳しい説明」を参照してください。

分類:上生菓子、練り物

花びら餅

花びら餅 白い餠にうっすらとピンク色をした花びらのような形で、中にゴボウが入っているもの。
※詳細は「花びら餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

羽二重餅

羽二重餅 蒸した餅粉に砂糖と水あめを混ぜて練り上げて作る、福井県を代表する和菓子。
※詳細は「羽二重餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

菱餅

菱餅 紅白と緑の三色がキレイな、菱形の餅菓子。
※詳細は「菱餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

ぼうろ

ぼうろ 小粒で丸くて平たい形をした焼き菓子。
※詳細は「ぼうろの詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、焼き物

干し芋

干し芋 明治時代には軍人の保存食としても採用されていた、日持ちのする食べ物。
※詳細は「干し芋の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子

豆大福

豆大福 お豆の食感と塩味がおいしさを倍増させる大福。
※詳細は「豆大福の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

水ようかん

水ようかん あんこを寒天で固めた羊羹の一種。羊羹よりもあっさりと食べることができます
※詳細は「水ようかんの詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、流し物

みぞれ羹

みぞれ羹 半透明な寒天の中に、道明寺の粉が入って、まるで雪が舞っているような風景を切り取った見た目をしたもの。
※詳細は「みぞれ羹の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、流し物

みたらし団子

みたらし団子 お団子に砂糖醤油の餡をかけた、定番の和菓子。
※詳細は「みたらし団子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、団子

水無月

水無月 京都の和菓子店では夏の定番商品として人気のある和菓子。
※詳細は「水無月の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

もなか

もなか パリパリの薄皮の中に、甘いあんこが入ったお菓子。
※詳細は「もなかの詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、岡物

桃山

桃山 京都の伏見城(桃山御殿)の瓦模様が語源といわれている伝統のお菓子
※詳細は「桃山の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、焼き物

焼きいも

焼きいも 芋を焼いたもの。焼くことで芋の甘みが引き立ちます。
※詳細は「焼きいもの詳しい説明」を参照してください。

分類:焼き物

八つ橋

八つ橋 京都のお土産として有名な和菓子。
※詳細は「八つ橋の詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、岡物

柚餅子

柚餅子 正方形や長方形、三角形や棒状、薄く平らに伸ばしたものや丸い形など、地域により違いがおもしろいお菓子。
※詳細は「柚餅子の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、練り物

ようかん

ようかん 粉寒天を煮て溶かし、砂糖とこしあんを入れて練り、冷やし固めたもの。
※詳細は「ようかんの詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、流し物

よもぎ饅頭

よもぎ饅頭 よもぎの葉を饅頭生地に練りこんだ、素朴な味わいの饅頭。
※詳細は「よもぎ饅頭の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

よもぎ餅

よもぎ餅 よもぎもちは「草だんご」とも言われ、ほんのり苦く見た目も香りも草の爽やかさが感じられます。
※詳細は「よもぎ餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、餅菓子

落雁

落雁 砂糖多く使われた干し菓子。高級和菓子のひとつ。
※詳細は「落雁の詳しい説明」を参照してください。

分類:干菓子、打ち物

六方焼き

六方焼き 六方焼きは、六面を綺麗に焼き上げたお菓子です。
※詳細は「六方焼きの詳しい説明」を参照してください。

分類:半生菓子、焼き物

わらび餅

わらび餅 わらび粉に砂糖と水を加えて作られるシンプルな見た目の和菓子。
※詳細は「わらび餅の詳しい説明」を参照してください。

分類:生菓子、蒸し物

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.