-
カステラの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なカステラ 特徴 カステラとは、小麦粉・砂糖・水飴・卵を使って作る長方形のスポンジケーキのようなお菓子です。 スポンジケーキとの違いは、バター等を使っておらず、砂糖と水飴だけでしっとり感を ...
-
おはぎの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なおはぎ 特徴 一口におはぎと言っても、地域によって使用する材料や見た目が大きく違います。 いくつかある種類の代表的なものとして挙げられるのが、小豆だけを使用したおはぎで、見た目が赤紫色と ...
-
外郎(ういろう)の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な外郎 特徴 外郎は見た目に派手さはないものの、白、桜、緑といった色味がきれいで目を引くお菓子です。 小豆や抹茶などを混ぜることで、風味を引き立たせているものもあります。 色の異なる外郎を ...
-
ずんだ餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なずんだ餅 特徴 ずんだ餅は、枝豆を用いた餡と餅をからめたものです。 枝豆は塩茹でするイメージが強いかもしれませんが、ずんだ餅に使用する枝豆は甘く味付けされています。 餡は枝豆を茹でて、薄 ...
-
三色だんごの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な三色だんご 特徴 三色だんごはその名の通り、ピンク・白・緑の三色のおだんごを串に刺した和菓子です。 別名、お花見だんごとも言い、桜のお花見の時期に和菓子屋さんの店頭に並んでいるのをよく見 ...
-
酒まんじゅうの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な酒まんじゅう 特徴 酒まんじゅうは、一般的に白くてふんわり丸い形状のお饅頭が多いです。全国各地の和菓子屋さんやスーパーなどでも購入することができるでしょう。 もち米や米麹を使った酒種を小 ...
-
ぜんざいの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な関東のぜんざい(粒あんで汁が少ない) 写真:代表的な関西のぜんざい(粒あんで汁が多い) 特徴 ぜんざいとは、小豆に砂糖を加えてやわらかく煮たものに、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れて食 ...
-
たい焼きの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なたい焼き 特徴 昭和50年代に小学時代を過ごした方々には、たい焼きと言えば、あのヒット曲を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 朝の子供番組で紹介され、日本で売り上げ枚数が最も多い ...
-
ちんすこうの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なちんすこう 特徴 ちんすこうは、小麦粉、砂糖、ラードを主原料にしたやわらかいビスケットのような焼き菓子です。 掌の中にすっぽり隠れるような長方形で、横には波のようなギザギザがついているの ...
-
どら焼きの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的などら焼き 特徴 どら焼きは2枚のカステラに挟まれたあんこが特徴の和菓子です。 カステラの部分は卵に砂糖を加えて、小麦粉に膨張剤、水を入れてよくかき混ぜ、平鍋に生地を流し入れて焼き上げます ...
-
干しいもの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な干しいも 特徴 干しいもの見た目は、およそ3パターンに分類されます。 1つ目は、スタンダードなものでよく目にするタイプの平干しと呼ばれるものです。芋を薄く1センチほどの厚さにスライスした ...
-
みたらし団子の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なみたらし団子 特徴 みたらし団子とは、砂糖醤油の餡をかけただんごのことです。砂糖醤油の餡はみたらし餡とも呼ばれます。あんこやごまあんなどとともに、だんごでは定番の味としてポピュラーな存在 ...
-
八つ橋の特徴・歴史・味
2023/10/30
イラスト:代表的な八つ橋 特徴 京都銘菓として有名な八つ橋は、米粉・砂糖・ニッキを混ぜて蒸したものを固めに焼き上げたもので、半円に湾曲した長方形の瓦型をした固焼き煎餅のことです。 焼き上げた八つ橋は主 ...
-
ゆべし(柚餅子)の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なゆべし 特徴 ゆべしは古くから伝わる和菓子ですが、地域によって見た目や味に違いがあります。 ゆずやクルミを使用していますが、ゆずの香りがする羊羹などもゆべしと呼ぶことがあります。 ゆべし ...
-
もなかの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なもなか 特徴 もち米を水でこねて蒸し、薄くのばして切って焼いたもの、それがもなかの皮です。ぱりっとした風味が特徴で、こがし種・白種・赤種・抹茶種など数種あります。 皮の形は、円をはじめ、 ...