-
金太郎飴の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な金太郎飴 特徴 金太郎飴は、棒状の飴に金太郎等の絵柄が描かれ、どこを切っても同じ顔が出てくるのが特徴のお菓子です。そのことから、似たり寄ったりであまり違いが無い時の例えとし ...
-
求肥の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な求肥 特徴 求肥とは、白玉粉やもち粉に水あめや砂糖を加えて練りあげたお菓子です。見た目は、餅に似ています。 求肥は、そのものだけで食べてもおいしいですが、さまざまな和菓子や ...
-
草餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な草餅 特徴 ヨモギの葉を餅に練りこんだ草餅の特徴は、その鮮やかな緑色にあります。 混ぜるヨモギの葉の量によって、薄い草色のものから濃緑色のものまで濃淡の程度は様々です。表面 ...
-
葛桜の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な葛桜 特徴 ツルンとした透明の葛餅を塩漬けの桜の葉で巻いた和菓子を、葛桜と呼びます。 葛餅の中には、こし餡や桜餡が入っていることが多いです。透明の葛から中の餡が見えて、桜の ...
-
くず餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なくず餅 特徴 「くず餅」という和菓子は、実は、関西と関東で全く違うものを指します。 関西のくず餅は、葛粉から作られる「葛餅」です。透明でつるりとした見た目をしており、わらび ...
-
けんぴの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なけんぴ 特徴 けんぴは、小麦粉に砂糖と水を入れ、棒状にしたものをオーブンで焼いてつくるのがベースとなっています。 よく知られているけんぴと言えば、サツマイモを短冊状に切った ...
-
金平糖の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な金平糖 特徴 金平糖は、子供からお年寄りまで広く愛されている和菓子です。 その特徴は、何といっても、表面に付いているとげとげ。このとげとげができる理由は、実は、はっきりと分 ...
-
さくら餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なさくら餅 特徴 淡いピンクの色合いが可愛らしい和菓子「さくら餅」は、春を代表する甘味です。俳句の世界では、春の季語としても使われています。 立春である2月3日頃から、店頭で ...
-
すあまの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なすあま 特徴 すあまは、上新粉でつくられた餅菓子です。 東日本でよく食べられており、和菓子店だけでなく、スーパーなどでも買うことができます。 棒状の形をしているものが多く見 ...
-
大福の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な大福 特徴 一口に大福と言っても、利用する素材によって、見た目が大きく異なるのが特徴です。古くから伝えられている大福の小豆でできた餡を餅で包んだ物は、白い見た目をしています ...
-
ちまきの特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的なちまき 特徴 ちまきは、笹の葉やチガヤというイネ科の葉で、米粉の餠を三角形や筒状に包んだ和菓子です。 くるくると葉の上から紐で縛ってあるのが一般的です。持ちやすいサイズと形 ...
-
椿餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
イラスト:代表的な椿餅 特徴 椿餅は、平安時代から伝わる伝統的な和菓子です。 現在、椿餅というと、中に餡子の入った団子状のお餅を椿の葉で包んだものが一般的です。昔から広く食べられている伝 ...
-
人形焼の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な人形焼 特徴 人形焼は、カステラ生地にあんこなどの具を入れて焼いた和菓子の一種です。主に、都心の中央区日本橋などで売られており、あんこの代わりに抹茶餡や桜あん、カスタードな ...
-
月見団子の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な月見団子 特徴 月見団子は、和菓子の一種である団子を使ったお供え物の一種です。月見の名前の通り、夜空に輝く月への供え物として扱われます。 日本では、かつて月の周期を参考に暦 ...
-
羽二重餅の特徴・歴史・味
2023/10/30
写真:代表的な羽二重餅 特徴 羽二重餅は、蒸した餅粉に砂糖と水あめを混ぜて練り上げて作る、福井県を代表する和菓子です。上質な絹のように柔らかで、白く、つややかな見た目をしていることが特徴 ...