和菓子辞典

さくら餅の特徴・歴史・味

写真:代表的なさくら餅

 

特徴

淡いピンクの色合いが可愛らしい和菓子「さくら餅」は、春を代表する甘味です。俳句の世界では、春の季語としても使われています。

立春である2月3日頃から、店頭で見かける機会が多くなりますが、桜の見ごろ時期にいただくことが多いので、おおよそ3月~4月頃に食べるのがぴったりと言えます。

可愛らしい見た目には2種類あり、つぶつぶとしたお米のような見た目の関西風、つるりとクレープの皮のような見た目の関東風があります。

関西風のさくら餅は、「道明寺」と呼ばれることもあり、その呼ばれ方の通り、道明寺粉を使っています。

対して、関東風のさくら餅は、小麦粉と水を混ぜた生地を薄く焼いていることが特徴です。こちらは「長命寺」と呼ばれることがありますが、これは最初に関東風のさくら餅を作ったのが、東京にある長命寺というお寺だったからと言われています。

 

歴史・由来

近年、さくら餅を3月3日のひな祭りに食べる人が増えていますが、特に歴史的な関係があるわけではありません。

桃の節句にふさわしいピンク色で、可愛らしいお菓子であるということで、食べる人が多いのではと考えられています。

さくら餅の始まりは、長命寺と呼ばれる関東風のものが最初です。考案されたのは江戸時代で、天和3年には、さくら餅についての記述が文献で確認されています。

誕生のきっかけは、長命寺の門番です。春にたくさん落ちてくる桜の葉を見て、何かに再利用できないかと考えた結果、葉を塩漬けにすることを思いつきます。そして、あんこを包んで売り歩いたところ非常に好評で人気がでた、というのが始まりです。

関西風の道明寺は、江戸での長命寺ヒットを受けてのものと言われています。ちなみに、使われている道明寺粉は、大阪にある道明寺からきています。

もち米を蒸して乾燥させた道明寺粉は、お湯や水に浸すことで、すぐに食べられるので、武士の携帯食だったのです。

 

写真:おいしそうなさくら餅

 

風味・味

道明寺、長命寺で食感は異なりますが、両方に共通するのは、何とも言えない桜の香りです。一口食べると鼻に抜ける香りは、まさに春を感じる味と言えるでしょう。

また、桜の葉は塩漬けにしているので、甘いあんこと一緒に食べることで、後を引くようなあまじょっぱさが生まれます。

中のあんこは、こしあんを使っていることが多く、道明寺であれば、つぶつぶの生地の食感を楽しめますし、長命寺であれば、生地と相まって滑らかな口当たりになります。粒あんの場合、小豆と桜の葉が主張し合い、バランスがとりにくいということもあります。

生地はどちらももっちりとした食感ですので、じっくりと味わうことができるお菓子です。

手のひらで隠れてしまうくらいの小ぶりな大きさも上品なので、春のお茶うけにもぴったりのお菓子と言えるでしょう。

 

和菓子分類

製法での分類:生菓子

水分量分類:焼き物あるいは餅物

 

主な材料

白玉粉、薄力粉、桜の葉、砂糖、食紅、こしあん(関東風さくら餅)

道明寺粉、桜の葉、砂糖、食紅、こしあん(関西風さくら餅)

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

関東風さくら餅1個(45g)で、108Kca

関西風さくら餅1個(50g)で、100Kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.