写真:代表的な茶通
特徴
茶通は和菓子の一種であり、一見地味な見た目をしています。小豆のあんや抹茶あんを、小麦粉で作った生地の中に包み込み、こんがりと焼き目をつけた和菓子です。
生地にも特徴があり、小麦粉や卵、砂糖などで作った薄い生地玉の中に、煎茶や抹茶を混ぜ込んでいるため、生地は鶯色や抹茶色をしており、さわやかな見た目となっています。
また、茶通はフライパンや鉄板などで焼き目をつけているので、中心部分が薄茶色をしており、香ばしい見た目をしているといえます。
茶通の形は、基本的に円筒形か方形であり、大きさも手のひらサイズ・一口サイズで作られることが多いため、一見すると淡い緑色をした小さなおやきのような見た目です。
茶通の表面、あるいは裏面の部分には、お茶の葉を2、3枚、もしくはゴマをつけており、これが見た目のアクセントとなっています。
歴史・由来
茶通の歴史は比較的古いといえます。宮中や公家をはじめとして、寺社仏閣などで行われる儀式や行事の際に献上された京菓子の一種であるため、古くから存在する歴史ある和菓子です。
また、儀式・行事以外にも、茶家の催しの際にも多く用いられる和菓子であり、比較的よく食べられている和菓子とも言えます。
茶通は、「茶」という文字が入ることから、茶道に関係する和菓子であることは確かです。この文字以外にもひらがなで「ちゃつう」と書くこともあれば、「楪津宇」と書くこともあります。
これらの名前は、「楪子(ちゃつう)」からきているとされています。楪子とは、高台のついている浅い木皿のことであり、この上に和菓子を盛って提供することが一般的でした。この楪子という食器の上によく盛られて出されたことから、茶通という名前が付いたとされています。
イラスト:おいしそうな茶通
風味・味
茶通は、さわやかで品のある緑色の見た目もさることながら、味や風味も魅力的な和菓子です。
茶通の中に入っているあんこは、小豆や抹茶あんなどですが、いずれものどごしの良い漉しあんが使用されていることが多いです。
上質なあんこが風味豊かな味わいをしており、魅力的ですが、これだけではありません。抹茶、あるいは煎茶を含んだ生地は、口に含んだ瞬間からお茶の葉の良い香りが広がり、あんこの重厚な甘みをさわやかにしめる役割を果たしています。
また、生地にはこんがりとした焼き目がつけられており、カリッとした香ばしさがあんの甘さとコントラストとなって絶妙なおいしさです。出来立ては生地の香りがふわりと香り、おいしさを引き立てます。表面にトッピングされているお茶の葉やゴマも、アクセントとなります。
和菓子分類
製法での分類:焼き物
水分量分類:生菓子
主な材料
小豆あん、抹茶あん、薄力粉、卵黄、上白糖、抹茶
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
100gあたり、328kcal