和菓子辞典

八つ橋の特徴・歴史・味

イラスト:代表的な八つ橋

特徴

京都銘菓として有名な八つ橋は、米粉・砂糖・ニッキを混ぜて蒸したものを固めに焼き上げたもので、半円に湾曲した長方形の瓦型をした固焼き煎餅のことです。

焼き上げた八つ橋は主に茶色か黄土色ですが、水ニッキを使ったものは透き通った白さが特徴です。湾曲した八つ橋の形は琴がモチーフだとされています。

蒸しただけで焼かないふんわり柔らかめのものは、生八つ橋と呼ばれ1960年代から販売されるようになりました。

生八つ橋はもっちりとした食感の生地だけのもので、餡などを包んで二つ折りにした三角形のものは餡入り生八つ橋と言います。

健康志向の消費者を意識して完全無添加の生八つ橋も多く販売されています。

既存の八つ橋の形にこだわらず、カラフルな花形や星型など斬新なフォームの生八つ橋も現れるようになっています。

歴史・由来

八つ橋の起源は諸説ありますが、公式に認定されたものはなく不明です。

一説には箏曲の創始者と言われる八橋検校をモチーフにしたものと言われています。

八橋検校は、飯びつに残ったご飯を捨てるのはもったいないから、蜜やシナモンを加えて固焼き煎餅にしてみてはどうか?と近所の茶屋の主人に提案したという逸話が残っています。

また、伊勢物語第9節「かきつばた」の三河国八橋に由来するという説もあります。川に8つの橋をかけたことを記念して作られたと伝えられています。

八つ橋が商品として最初に売り出されたのは、江戸時代中期で聖護院の金戒光明寺の茶店とされています。

八つ橋が全国的に有名になったのは、京都で大正天皇が即位したときで、即位祝賀行事につめかけた大勢の人が京都駅で買い求めたお土産が八つ橋であったというものです。

1960年代に最初に生八橋に餡を包んで売り出したのが「おたべ」(株式会社「美十」)で、他にも「聖」、「井筒」や「夕子」などの有名メーカーがあります。

写真:おいしい生八つ橋

風味・味

オーソドックスな八つ橋は上品なニッキの香りがして、まろやかな甘さが特徴です。八つ橋の生地にはニッキだけでなく、黒ゴマ・抹茶・苺・黒糖・桜・ミントなど様々な風味を折り込んだものが発売されています。

抹茶はその苦味や渋味が大人向きで、特に京都という土地にちなんで宇治抹茶を使用したものは、高年齢者層に根強い人気があります。

また生八橋のつぶ餡やこし餡の代わりにはさむものとして、チョコレートや白桃餡・栗餡・芋餡などのバリエーションが多数開発されています。

マンゴー味やラムネ味の餡をはさんだ生八つ橋は、夏に冷やして食べると美味しい商品として人気があります。

さらに生八つ橋の表面にまぶされたニッキの粉末やきな粉の香ばしい香りが魅力的な風味を引き立てています。歯ごたえや甘さ、香りはお店によってかなり違います。

和菓子分類

製法での分類:焼き物(八つ橋)、岡物(生八つ橋)

水分量分類:干し菓子(八つ橋)、半生菓子(生八つ橋)

主な材料

うるち米、砂糖、ニッキ、小豆あん

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

八つ橋1個(25g)で、70kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2025 All Rights Reserved.