写真:代表的な飴玉の写真
特徴
飴は米やイモなどの穀類から取れるデンプンを糖化して作られるのが特徴の甘い菓子の一つです。
通常の砂糖や糖類などを加熱してから再度固形状にして作られるキャンディーなども飴に含まれます。
市販されている飴はそういったキャンディーなどの固形状のものが主流で、このタイプのものは固飴(かたあめ)と呼ばれています。
しかし、中には粘液上の飴である水飴(みずあめ)というものも存在します。飴は、固形のものならば、基本的に一度液状にされてから作られているのでその見た目は様々です。
中には金太郎飴と呼ばれる、金太郎の顔の細工が施された棒状の飴もあったり、縁日などで良く売られているりんご飴のように中に飴以外のものが含まれているものもあったりと、様々な種類のものがあるのも特徴です。
歴史・由来
飴の歴史は古く、文献上では神武天皇の頃にすでに「水無飴」という甘い食べ物に関する記述があります。したがって、720年頃にはすでに飴の原型が存在していたと考えられるでしょう。
そして、それより年月が経ち平安時代、鎌倉時代、江戸時代と時代が進むにつれ、様々な形で飴を売る商売なども誕生し、飴全体の文化が発達していったとされています。江戸時代には、その文化の一端として飴細工というものが始まったといわれています。
飴細工とは、晒し飴と呼ばれる飴に突き刺した葦などから空気を送り込むことで、膨らませたり食紅で着色したりして自由な形や色に作り替えるもののことです。
一説では、紙芝居などの客商売の人たちが客寄せに使ったことが飴細工の始まりだといわれています。
現代ではこうした飴細工は大道芸の一つとして親しまれています。
写真:おいしい飴玉
風味・味
基本的に決まった形や風味や味などはありません。何故ならば、飴の味や風味は加工方法や使う原料などによって千差万別だからです。
飴は歴史が古い分、派生形が多く、地域による加工の独自性が濃くあらわれやすいといえます。どの地域でも買えるものに限ったとしても、その種類は多いです。
例えば、現代では、のど飴などに代表される健康を意識した飴から、ミルクキャンディーのようにクリーミーな味と滑らかな舌触りが特徴的なものなどがあります。
他にも、ねっとりとした舌触りとさわやかな甘みが特徴的な金色の金平糖や、塩飴のように甘味と塩味を同時に味わうことで、両方の味覚が高められる飴など、よく市販されているものの中だけでもその数は多いです。
したがって、飴には固定化された風味や味というものが基本的にはありません。そして、そのような加工や工夫のしやすさが、一方では飴の魅力だともいえるでしょう。
ただし、全体的には甘味のものや口に含みやすい小さめの形のものが多めという共通点はあります。
和菓子分類
製法での分類:飴物
水分量分類:干し菓子
主な材料
砂糖、水、甘味料、水あめ、でんぷん
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
水あめ大さじ1杯で69kcal