和菓子辞典

粟餅の特徴・歴史・味

写真:代表的な粟餅

特徴

少し茶色や黄色がかっていて、粘り気のある粟餅をご存知でしょうか?

普通の白いお餅と比べると何とも古風で、昔の食べ物の様に感じます。

しかし食べるとその味わいは何とも言えないほど風味があって美味しいお餅です。

粟餅はその名の通り、粟を使って作られているお餅で、粟の種類のなかでも「もち粟」を使います。

その他の作り方・食べ方は、通常のお餅と同じです。出来上がった時の色が違うだけで、同じように焼いて食べたり、お雑煮にしても美味しく食べられます。

地方によってその作り方は多少異なり、粟だけで作る方法ともち米と半々に混ぜて作る方法があります。どちらも美味しく食べられて、それぞれ地方の文化となっています。

昔から庶民のお菓子としても食べられているのですが、現代では逆に高級な和菓子店などで販売されていることが多い様です。

歴史・由来

粟餅は古代から米の餅と同様に作られてきました。

江戸時代になると、粟餅はお菓子として食べられる様になり、盛り場などに粟餅を販売するお店が増えました。

このお店ではつきたての粟餅を販売することで、大変人気を集める様になりました。

江戸だけでなく京都や奈良・堺など主要な都市にも粟餅を提供するお店があり、江戸の目黒不動・京都の北野天満宮の門前が有名です。

この粟餅は文化としても発達し、小説の題材になったり、粟餅を素早く正確に作り、その芸を見せながらお客に食べさせるパフォーマンスも発達しました。粟餅は歌舞伎の題材にもなっています。

この時代の風俗や庶民の楽しみを表したものの一つです。江戸庶民の文化と共に発展した粟餅の食文化は、江戸時代を代表する食べ物といっても過言ではないでしょう。

イラスト:おいしい粟餅

風味・味

粟餅はつきたての温かい内に食べるのが美味しいです。

それは江戸時代に繁盛したお店が証明していますが、現代ではつきたてのお餅が食べられる機会が少ないのが少々残念です。

しかし焼いて食べてもお雑煮にしても、とても味わい深い味です。

特に焼いたときの香ばしい匂いと味は格別です。昔ながらに焼き立てのお餅を、砂糖醤油に付けて食べるのをお勧めします。

米のお餅よりも焼いたときの香ばしさが強いのが特徴で、砂糖醤油がさらにそれを際だたせます。

和菓子としてはあんこを粟餅でくるんだものが、和菓子ファンを喜ばせています。

代表としては北野天満宮門前にある粟餅・伊勢市の朔日餅などが有名です。

最近は全国の道の駅やスーパーの店頭にも粟餅が数多く並ぶようになりました。村おこしのイベントなどで、つきたての粟餅を食べられる機会も増えている様です。

江戸の庶民の気持ちになって、粟餅を堪能したいですね。

和菓子分類

製法での分類:餅物

水分量分類:生菓子

 

主な材料

もち粟、もち米、水、小豆餡

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(約40g)で84kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.