和菓子辞典

水無月の特徴・歴史・味

写真:代表的な水無月

特徴

水無月の大きな特徴と言われているのが、見た目の美しさです。三角の形をしている水無月は、基本的に上下2重構造です。

下側のきれいな白い土台部分の正体はモチモチとした食感がある「ういろう」で、薄力粉や白玉粉、砂糖が原料として使われています。一方、上側には甘く煮た小豆が乗っているのが一般的です。和菓子店によってはういろうの食感や小豆の大きさなどに工夫がされています。

断面を見ると透明感があり、涼やかな京美人のようだと表現する方もいるほどです。

水無月は作ったその日から翌日にかけてが食べ頃と言われています。冷蔵庫で長い時間冷やすと固くなってしまうので、なるべく常温下での保存が良いでしょう。

京都では毎年6月中旬頃になると、ほとんどの和菓子店で水無月が並べられ、老舗の和菓子店では完売する事も少なくありません。

歴史・由来

水無月は室町時代に宮中で行われていた氷の節句の行事で食べられていた和菓子であり、旧暦の6月1日に氷を食べれば夏バテを防ぐ事ができるという風習が由来となっています。

当時は氷は高級品であったため、庶民の人たちが氷を入手するのはとても困難でした。そのため、その代用として氷に似ているお菓子を作って食べる事により、夏の暑さを乗り切ろうとする事になったのが水無月の始まりと伝えられています。

また、水無月に使われている小豆には邪気や悪魔を追い払うという意味も込められているそうです。

京都では水無月を6月30日に食べる風習もあります。古くから1年の前半最終日である6月30日には半年間の身の汚れなどを払い、残りの半年間を何事も無く生活できるようにと祈願する行事がありました。

この行事は「水無月の祓い」と呼ばれており、京都では水無月を食べる事で、無病息災を祈願していたのです。

写真:おいしそうな水無月

風味・味

水無月に使われている小豆は基本的にほど良い甘さとなっており、もっちりとした食感があるういろうとの相性は抜群です。

近年では白いういろうだけでなく、様々な味が楽しめる水無月も増えてきている傾向にあります。

京都には水無月を扱っている和菓子店は多数あり、味や風味も店舗によって特徴が異なっています。例えばある和菓子店では、プレーンと抹茶の味が楽しめる水無月を提供しています。特に抹茶はお茶独特の渋みや風味が感じられるようになっています。

また、別の和菓子店では素朴な味のういろうと、甘さ控えめな餡がうまくマッチした水無月が人気です。他にも丹波産の大納言小豆を使用しており、豊かな風味が楽しめる上、抹茶や黒糖を使った水無月を味わう事ができる和菓子店もあります。

 

和菓子分類

製法での分類:蒸し物

水分量分類:生菓子

主な材料

薄力粉や白玉粉、砂糖、小豆、寒天

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(57g)で、114kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.