和菓子辞典

外郎(ういろう)の特徴・歴史・味

写真:代表的な外郎

特徴

外郎は見た目に派手さはないものの、白、桜、緑といった色味がきれいで目を引くお菓子です。

小豆や抹茶などを混ぜることで、風味を引き立たせているものもあります。

色の異なる外郎を重ねたり、栗やつぶあんなどを加えて見た目や食感にアクセントを加えているものも見られます。

羊羹のように棹物として見かけることが多いですが、外郎で餡をくるんだ上生菓子や、三角形の外郎など、本来は形がさまざまです。

最近では、スティックタイプなど手軽に味わえるように工夫されているものもあります。

なお、羊羹との違いは固め方にあります。羊羹は寒天で固めるものがほとんどなのに対し、外郎うは米粉などと砂糖を混ぜ、湯水とともに練ったものを蒸して作られます。

そのため、もちもちした食感が特徴で、「外郎餅」と呼ばれることもあります。

歴史・由来

江戸時代にはすでに日本国内に広まっていたと言われています。

現在でも、日本各地にそれぞれ特徴を持った外郎が販売されています。

外郎という名前の由来は諸説ありますが、今は2つの説が通説とされています。

ひとつは、「色が外郎薬(透頂香)という薬に似ているから」という説。もうひとつは「外郎薬の口直しに添えられたから」という説です。

色が似ているというのは黒いことを示しており、当時は材料に黒糖を使っているのが本来の外郎うとされていたことから、この説が出たようです。

なお、この外郎薬というのは江戸時代では万能薬として知られており、歌舞伎十八番のひとつで早口言葉のようなセリフが有名な「外郎売」は、外郎薬を売っているという想定です。お菓子の外郎を売っているのではなかったんですね。

写真:おいしそうな外郎

風味・味

最も伝統的な味は黒糖を使った外郎と言われています。

最近は、白砂糖、抹茶、こしあんといった風味のものも一般的です。

まず、この味の違いだけでも外郎の幅の広さを知ることができます。

しかし、味だけでなく、材料となる粉の種類で食感に違いが出るのも外郎の大きな特徴です。

使われるのは米粉がもっともポピュラーです。米粉は蒸すことでもっちりした食感になります。

米粉以外にわらび粉が使われることもあり、こちらはもっちりにぷるんとした食感がプラスされます。

さらに、小麦粉を使った外郎もあり、コシや弾力が増します。

地域によって使われている粉の種類が異なるので、旅先などで食感の違いを食べ比べてみるのもおすすめです。

「味」「粉の種類」でいろいろな組み合わせができ、さらに「具材」が入ることで外郎の個性を実感できます。

和菓子分類

製法での分類:蒸し物

水分量分類:生菓子

 

主な材料

うるち米(上用粉)、小麦粉、わらび個粉、砂糖、塩、水

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

一切れ(約40g)で、73kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.