イラスト:代表的な亥の子餅
特徴
お店によって作り方や見た目は様々ですが、きな粉や胡麻などを混ぜ込んだ餅製の生地で小豆餡を包んだものです。
見た目は餡入りの一般の饅頭に見えますが、餡を包む皮に雑穀が入っているのが特徴です。
また、和歌山に伝わる亥の子餅の場合は、うるち米ともち米を炊いて茹でた里芋と一緒に混ぜて餅を作ります。
静岡県の亥の子餅の場合は、里芋とうるち米で餅を作り、その上からきな粉や小豆餡をまぶしますが、見た目はおはぎにそっくりです。
京都の老舗「とらや」の亥の子餅は、鎌倉時代の製法を元に、きな粉などを混ぜ込んだ餅製の生地でこし餡を包んでいます。
他にも、餅の中に銀杏や干し柿を包んだものや、焼きごてでウリボウの縞模様を餅の表面に付けたものなど、地域によってそれぞれ違った魅力があるので、食べ比べする楽しみもありますよ。
歴史・由来
亥の子餅を、亥の月で初めの亥の日・亥の刻(午後10時頃)に食べることで、多産なイノシシにあやかり子孫繁栄や無病息災を願います。
日本では平安時代に貴族の間で広まり、亥の子餅を贈り合う風習もありました。源氏物語の「葵」の帖にも亥の子餅が登場する場面があります。また、亥は陰陽五行説では水性に当たり、火災を防ぐという言い伝えもあります。そのため江戸時代には、水の日である亥の月の亥の日に囲炉裏を作って火鉢を出し、火災を逃れようとしました。
茶の湯の世界でも、この日を炉開きの日とし、茶菓子に亥の子餅を用いています。
現在は、10月から11月頃に和菓子店で販売されることが多く、亥の子餅の色や形なども様々です。
イノシシで有名な京都の「護王神社」の境内にも、亥の子餅が販売されており、お土産に喜ばれています。
イラスト:おいしそうな亥の子餅
風味・味
一般的な亥の子餅は、餅の部分は柔らかい求肥でできており、びっしり詰まった餡は薄色で上品、しっとりしたやさしい甘みが特徴です。
例えば、名古屋にある老舗「川口屋」の亥の子餅は、とても瑞々しい粒あんで、とろりと柔らかい餅の食感と胡麻の風味が口の中に広がります。
また、京都の老舗「とらや」の餡は、渋きりの回数を少なくすることで、小豆の味が損なわれず、本来の風味がしっかり感じられる餡になっています。餅の中に入ったゴマのプチプチした触感も楽しめ、甘すぎず、すっきりした味わいです。まわりにまぶしたきな粉も、絶妙なバランスで相性抜群です。「とらや」の亥の子餅を食べて、京都の風情を味わうこともできます。
決まった日に亥の子餅を食べると縁起が良くて長生きできるので、年末はぜひ食べてみましょう。
和菓子分類
製法での分類:生菓子
水分量分類:餅物
主な材料
もち粉、砂糖、炒り胡麻、粒あん
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
1個(78.1g)で、252kcal