和菓子辞典

わらび餅の特徴・歴史・味

写真:代表的なわらび餅

 

特徴

わらび餅は、名前の通り、わらび粉に砂糖と水を加えて作られるシンプルな見た目の和菓子です。そのままで食べるのはもちろん、きな粉や黒蜜をかけたり、あんこと一緒に食べることもあります。

わらび粉を使って作ると、黒っぽい見た目になりますが、わらび粉は高価なために、最近では馬鈴薯や葛、タピオカのでんぷんから作られることも多いです。

熱したでんぷんに砂糖と水を加えて混ぜ、それを冷やし固めて作るため、出来上がったわらび餅は、プルプルとした半透明の状態に。見た目が涼しげな印象を与えることから、夏のお菓子として好まれています。

わらび餅は、きな粉や黒蜜など、かけるもので印象ががらりと変わるお菓子です。黒蜜をかけると、シックな印象ですが、きな粉や抹茶をかけると華やかな見た目になります。とても食べやすいので、幅広い年齢層に好まれているお菓子です。

 

歴史・由来

わらび餅の歴史はとても古く、醍醐天皇の好物だったとも言われていることから、平安時代には、すでに存在していたと考えられます。

原料であり名前の由来でもある、わらび粉はとても高価なため、わらび餅は、身分の高い人が食べるお菓子だったと言われています。

わらび餅が、現在の姿になったのは、鎌倉時代から。中国から禅宗と一緒に持ち込まれた点心の文化や、茶の湯の作法の影響によって、今の形へと進化しました。

奈良が、わらび粉の名産地だったことから、主に奈良・京都を中心に関西地方で好まれ、次第に洗練されていきます。茶の湯が発達するにつれて、わらび餅もお茶菓子として重宝されます。

江戸時代には、希少価値だったわらび粉の生産がさらに激減したため、葛粉を混ぜて作られるようになり、近代には、さらに低価格のでんぷんで作られるようになりました。

写真:おいしそうなわらび餅

 

風味・味

わらび餅は、原料がわらび粉と砂糖と水だけなので、味わいもほんのりとした甘さが魅力。

先に述べたように、そのままでもおいしく食べられますが、きな粉や黒蜜など好きなものをかけることで、さらに甘さが引き立ちます。

大福などの一般的なお餅と違って、歯切れがいいため、噛みきれないこともありません。老若男女問わずにおいしく食べることができますが、軽い食感なので食べすぎには注意しましょう。

味がシンプルで、くせがないので、手作りするときに水の代わりに牛乳や豆乳、コーヒーなどの色々な飲み物を混ぜて食べてもぴったりはまります。これらの組み合わせは新鮮な味わいが楽しめますよ。

その他にも、旬のフルーツと組み合わせて食べても、さっぱりおいしく食べられます。優しい甘さの柔らかいわらび餅は、ちょっと小腹がすいた時にぴったりのおやつです。

 

和菓子分類

製法での分類:生菓子

水分量分類:蒸し物

 

主な材料

わらび粉、砂糖、きな粉

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

一口大5個(55g)で、175Kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.