和菓子辞典

よもぎもちの特徴・歴史・味

写真:代表的なよもぎもち

特徴

よもぎもちは「草だんご」とも言われ、ほんのり苦く見た目も香りも草の爽やかさが感じられます。

ほうれん草の3倍以上の食物繊維を含むよもぎの柔らかい新芽を餅米につき込むため、若草色が特徴的です。

日本の風土にちなんだ和菓子として100年以上の歴史がある老舗店も多く、和菓子屋の定番メニューでもあります。薬効としても知られるよもぎが入った餅は、体に優しく素朴な食感で、お花見やお茶請け、おやつとしても愛されています。

地方によって作り方や食べ方も様々で、例えばきな粉をつけたり、餡入りや餡が入っていないものもあります。また、柔らかい食感を出すために白玉粉で作るお店も増えています。他には、芋あんのよもぎもちや京都の和菓子店「喜久屋」にあるわらび餅のようにとろりと柔らかいよもぎもちなど、地方によって様々です。

歴史・由来

現代ではよもぎが使われるよもぎもちですが、元々は古代中国で「母子草」という草が使われていました。それが日本に伝わり、よい香りで邪気を払うというよもぎを使ったよもぎもちになりました。

古来から春の和菓子とされるよもぎもちが、3月3日の桃の節句である「ひな祭り」の日に菱餅などと一緒に食べられるのはこの名残りからです。

また、よもぎはとても繁殖力が高く日本各地に自生しているため、子孫繁栄の願いを込めて、ヨモギでできた草餅を桃の節句に食べるようになりました。

平安時代の女流歌人・和泉式部の「和泉式部集」にも草餅を贈る歌が記されていますが、当時は砂糖を使った小豆餡はないので、現在とは全く違う味だったと言われます。当時の貴重な甘味料・甘葛(あまずら)という少し甘いツタの搾り汁を使っていた可能性もあるようです。

写真:よもぎもち

風味・味

爽やかな風味とあんことの組み合わせが人気ですが、例えば宮崎県椎葉村の手作り「田舎よもぎ餅」は、焼いて食べるとより美味しいと評判です。よもぎの香りがよく濃厚な味わいで、満足感と食べごたえがあります。懐かしい田舎の味がすると好評です。

また、和歌山産のよもぎ餅は、こんがり焼くと外はパリッと香ばしく、中はトロトロの食感を味わえ、紀州ヨモギをつきこんだよもぎ餅はとてもいい香りがします。

他には金沢市の有機農場・金沢大地が製造するオーガニックの玄米を使った珍しいよもぎ餅もあり、ほんのりした甘みと焼いた時のおこげの香ばしさが玄米餅ならではの奥ゆきある味わいです。自生する天然よもぎの豊かな香りと玄米のプチプチとした食感があり、伸びが弱くほどよいコシがあります。

 

和菓子分類

製法での分類:餅物

水分量分類:生菓子

主な材料

うるち米(上新粉)、もち米(白玉粉)、砂糖、塩、小豆あん、よもぎ

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(約80g)で、165kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.