和菓子辞典

もなかの特徴・歴史・味

写真:代表的なもなか

特徴

もち米を水でこねて蒸し、薄くのばして切って焼いたもの、それがもなかの皮です。ぱりっとした風味が特徴で、こがし種・白種・赤種・抹茶種など数種あります。

皮の形は、円をはじめ、角や菊、梅鉢などが代表的です。この皮の間に、さまざまなあんが挟まれます。

小倉あん・こしあん・白あんなどが一般的ですが、栗や抹茶、ゆずといった趣向をこらしたものも数多く登場しています。

もなかは全国各地で作られており、お土産や贈答品として幅広い年齢層に人気の逸品です。

形もさまざまで、貝の形をしたものもあれば、灯籠を模したものもみられます。他にも、路面電車や自動車の形をしている現代的なものや、皮がとじられないほどボリュームたっぷりのあんを挟んだものなど、ユニークなもなかが登場して注目を集めています。

歴史・由来

もなかの原型は、干菓子だったそうです。江戸時代になって、この干菓子にあんを挟んだものが考案され、半生菓子として全国に広まっていきました。

その後も改良が加えられて、現在のような形になったのは明治以降のことです。

もなかの形は、「池の面に照る月なみをかぞふればこよひぞ秋の最中なりける(拾遺和歌集)」とあるように、本来は円月形だったのですが、現在では形も文様もいろいろ登場しています。

もなかという名前は、宮中で行われた月見の宴において、白くて丸い餅菓子が出されたことに由来するそうです。その餅菓子を見た公家たちは、「もなかの月」と口にしたそうで、その言葉がそのまま菓子の名称として定着していきました。

江戸時代に考案されたもなかも、この言い伝えをもとに生み出したものらしく、「もなかの月」と称されました。その後、円形ではないもなかが現れてからは、「もなか」と呼ばれるようになりました。

写真:おいしい最中

風味・味

もなかの皮は、大きく2種類に分けられます。

一つは、あらかじめ皮にあんを挟む、昔ながらのタイプです。皮とあんが程よくなじみ、しっとりとした食感を楽しめます。

そしてもう一つは、皮とあんを食べる直前に合わせるタイプです。皮とあんが別々に包装されており、食べるときに自分でもなかを作ったり、店頭で注文をしてからあんを挟んでくれたりします。

サクサク、パリっとした皮の食感と、香ばしい風味を楽しめますよ。

先に合わせるタイプのもなかのあんは、照りや粘りが強いのが特徴です。

皮が湿気るのを防ぐため、水分を少なくし、砂糖の量を多くしているからです。こしあんや白あんは、素朴で上品な味わいから、幅広い年代に支持されています。

あんこの中に餅が入っているタイプも人気があり、もちもちした食感と食べ応えが特徴です。

お店によっては、トマトやかぼちゃを加えたあんを挟むなど、個性的なあんもシンプルな皮には意外とマッチするようです。

和菓子分類

製法での分類:岡物
水分量分類:半生菓子

主な材料

最中種(うるち米)、小豆餡、ゆず餡、白あん

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

1個(37g)で、86kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.