写真:代表的なところてん
特徴
ところてんといえば夏の風物詩です。その見た目に清涼感を感じる人も多いのではないでしょうか。
ガラスの器に盛ったところてんが透明に輝いているのを見れば、ツルツル食べたくなりますね。
食欲のないときでも喉を通る軽い食感で、低カロリーのダイエット食品として人気があります。
整腸作用があるため便秘解消にも効果的。原料はテングサやオゴノリなどの藻類、いかにも健康に良さそう。
関東では酢じょうゆで食べることが多いようですが、関西では黒蜜のタレで食べるのが一般的です。
ツルツルの食感に蜜がからむ、爽やかなおやつです。地方によっては箸一本で食べるところも。
細長い形は、「天突き」と呼ばれるところてん専用の器具を使って、押し出されながら細い糸状に切ったことによるもの。包丁で細長く切ることもあります。
歴史・由来
ところてんは奈良時代からに中国から伝わったと言われています。日本からの使者がテングサを煮溶かして作る方法を中国から学んできたようです。
平安時代には貴族の食べ物で、一般庶民の口に入るものではなかった希少な食べ物でした。
江戸時代から一般庶民の間食として普及しました。江戸でも京阪でも天秤棒かついだ「ところてん売り」が夏に現れて売り歩いたそうです。
冷房設備のない時代、見た目も涼しげなところてんを買いたくなる気持ちは私たち現代人にもわかりますね。
「ところてん」は漢字では「心太」と書きます。「こころぶと」と呼ばれていたのが「こころてい」になり、さらに転じて「ところてん」になったと言われていますが、諸説あるようです。
正倉院の書物で「心太」と記されており、歴史の古さをしのばせます。
写真:おいしそうなところてん
風味・味
ところてんの魅力は、なんといってもツルツルと口に入るのどごしの良さ。毎年の猛暑で弱り気味の胃腸にも優しく、安心して食べられます。
ところてんそのものが淡白な味だからこそ、さまざまな味付けが楽しめます。
関東と関西での味付けの違いは前述したとおりですが、味付け次第で驚くほどイメージが変わるところてんは、家にいるときのちょっとしたおやつとして最適。
黒蜜、酢じょうゆ、ごま、きなこ、はちみつ、果物、薬味、ハーブ。他の海藻や野菜と和えるのもいいですね。ところてんにかけるもの、ところてんと和えるもののアイデアは、まだまだたくさんありそうです。
クックパッドには「あたたかいところてん」という驚きのアイデアも!目線を変えれば季節を問わずおいしく食べられるすぐれものです。濃密なタレをたっぷりからめたところてん、食生活に取り入れたいですね。
和菓子分類
製法での分類:流し物
水分量分類:生菓子
主な材料
テングサ、黒蜜、酢醤油、きなこ、ごま
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
1杯(ところてんのみ、甘味料は含まず)で、3kcal