和菓子辞典

つやぶくさの特徴・歴史・味

イラスト:代表的なつやぶくさ

特徴

着色した小麦粉の生地を焼き、気泡の見える面を外側に、きつね色にしっかりと焼き色のついた面を内側にするところが特徴的です。

よく膨らんだ皮はまるで蜂の巣、またはスポンジのようで、見た目からしてかなりユニークな和菓子です。片面をしっかりと焼いていて、表面のプツプツとした薄い皮は柔らかく、歯触りも印象に残るでしょう。

中にあんこを包んでいますが粒あんであることがほとんどで、形は四角いものや、ふっくらと丸みを帯びたものなど店によって異なります。

柔らかいふくさでふんわりと包み込んでいるような見た目をしているため、つやぶくさという名がつきました。

地域によっては、つやふくさ、ちゃぶくさなどと呼ばれることもあります。萌葱色であることが多いですが、桜色などアレンジが施されたつやぶくさも存在します。

歴史・由来

金沢で古くから親しまれてきた和菓子です。全国的にはつやぶくさと呼ばれていますが、石川県ではふくさとして親しまれています。

明治の文献にも出てくるほど名高く、歴史のある和菓子なのです。昔は一般家庭でもよく作られていました。ですが、家庭で作るには生地作りに時間と手間が相当かかってしまい、次第に作られなくなりました。金沢の和菓子職人は粘り強くつやぶくさを作り続けたため、石川県には今でも根強くつやぶくさが残っているといわれます。

つやぶくさという変わった名前の由来は、慶事や弔事の際に、香典や祝儀がしわにならないよう包む布から来ています。もともとふくさという言葉はふくさ仕立て、ふくさ玉子など料理用語としてよく使われてきました。

明治時代には小麦粉の生地の着色に、上うこん粉(ターメリック)が使われることがあり、黄色のつやぶくさが存在しました。

 

風味・味

ふっくらと焼きあがった、外側の生地の食感は大変柔らかく、ふわふわとした歯触りです。

さらに、香ばしい風味とあんこのやさしい甘さが癖になる、幾重にも変化に富んだ風味や食感を楽しめる和菓子です。

原材料はどら焼きに似ていますから、味も少し似ています。ふわふわとした気泡が見える外側の皮は、はんなりとした質感が快いでしょう。お餅ではないのに、まるでお餅のようなもちもちとした食感が多くの人に愛されています。

中身はつぶあんが包んであることが多いですが、みずみずしさを感じさせるような、全くしつこくない甘さで、後味が爽快なところも人気の理由の一つといえます。アレンジとして桜が練り込まれていれば、春の桜の風味が漂い、ヨモギが皮に練り込まれている場合はやさしいよもぎの風味に包まれることでしょう。

 

和菓子分類

製法での分類:焼き物

水分量分類:生菓子

主な材料

小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

未調査

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.