写真:代表的なすあま
特徴
すあまは、上新粉でつくられた餅菓子です。
東日本でよく食べられており、和菓子店だけでなく、スーパーなどでも買うことができます。
棒状の形をしているものが多く見られ、表面は優しい桃色で、中は白色です。色合いは紅白のかまぼこを、形状は板かまぼこや伊達巻をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
また、これ以外にも、楕円形のものや、一口サイズの丸いものもあります。桃色や白色が多いですが、単色であったり、緑や黄色といったものもあります。
すあまは、上新粉をこねて蒸し、砂糖を混ぜて成形します。似ている和菓子として、よく「ういろう」が挙げられますが、こちらは主に米粉を原料とし、型に入れてから蒸して作ります。食感や味にも違いがあり、すあまの方が甘さは控えめで、弾力が少なく、触るとくっつく感じがします。
歴史・由来
一説では、すあまは江戸時代に生まれた和菓子で、東京の木場が発祥の地と言われています。
硬くなりにくく、それでいて日持ちのする和菓子として、現代まで親しまれてきました。
すあまは、紅白で作られたものが多く、その色合いから縁起の良い物として重宝されてきました。そのため、関東地方では縁起を担いで「寿甘」と当て字で表記することがあります。
また、楕円形のものは鶴の卵のように見えることから「鶴の子餅」と呼ばれます。地域によっては、七五三や出産祝い、入学式、結婚式などのお祝い事の際に使われることがあります。
名前の由来については、控えめな甘さであることから、「薄甘い」が転じて「すあま」になったという説があります。
また、「素甘」と表記する場合もありますが、こちらの由来ははっきりしていないようです。
写真:おいしそうなすあま
風味・味
すあまを語るうえで欠かせないのは食感です。
手で持ってみると分かりますが、少し力を入れただけで変形してしまう程の柔らかさです。
また、ぺとっとくっつくような粘り気があり、食べると独特のこしがあります。噛んだ時に比較的すっと切れる求肥とは違い、すあまには伸びるようなもちもち感があります。同時に、餅菓子特有のもちもち感がありながら、決して重くなく、ふんわりとした軽やかさを感じられるのも、すあま独自の魅力です。
上新粉、砂糖といったシンプルな材料からもわかるように、味は素朴で癖がなく、どこか懐かしさを感じさせます。
ほんのりとした甘さは、ういろうよりも控えめです。基本的には、餡などは入っておらず一貫して同じ味です。
しかし、飽きずに食べられるのは、この上品な甘さの為かもしれません。
和菓子分類
製法での分類:生菓子
水分量分類:餅物
主な材料
上新粉、コーンスターチ、砂糖、食塩
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
1切れ(104g)で、285Kcal