和菓子辞典

きんつばの特徴・歴史・味

写真:代表的なきんつば

特徴

きんつばは、あんこを四角形に固めて表面を小麦粉の膜で覆った和菓子です。

あんこと小麦粉だけのシンプルな作りの物が一般的ですが、地域によっては円形や楕円であったり、栗やさつま芋などを混ぜていることもあります。

きんつばは刀のつばを模した形状からその名前が付いているため、本来は円形が正しい形になりますが、生産や販売の際の効率性を上げる目的で四角形のきんつばが主流になりました。

きんつば作りは表面の小麦粉を定着させるため、高温の鉄板の上に置いて加熱するのが普通です。しかし、薄く油を敷いて表面を揚げた状態にしたり、四角に成形した状態で蒸して仕上げるなど現在では作り方も多岐にわたっています。

そのため、一口にきんつばといっても中身が大きく異なるケースも珍しくありません。

歴史・由来

きんつばは江戸時代中期に京都で作られたのがはじめとされています。

円形に練ったあんこに上新粉を溶いた水を塗って焼いた物で、形状が刀のつばに似ている事、刀のつばは銀色の物が多いことから当初はぎんつばと呼ばれていました。

やがて、ぎんつばが江戸に伝わった際に名前がきんつばに変わりましたが、これは銀よりも金のほうが価値が高く縁起が良いとされたためです。

また、当時は江戸では金、京都をはじめとする関西地方では銀が基本通貨として扱われていたことも理由の一つとされています。

きんつばは名前の通り刀のつばを模したお菓子で、形状だけではなく、つばの装飾まで模倣したきんつばもありました。

そのため、縁起物としての側面もあり、お祝い事に用いる高級な贈答品として珍重された歴史があります。

写真:おいしそうなきんつば

風味・味

きんつばの風味は和菓子の中でも特に口当たりが良く、後味がすっきりしている特徴があります。

これは材料が成形したあんこと表面をコーティングしている小麦粉だけという、非常にシンプルなものであるためです。その分、材料の品質や職人の腕が味の良し悪しを左右する傾向があります。

あんこの甘味から太りやすいイメージがあるものの、実際は、肥満に直結する動物性脂肪は全く含まれていないので、そこまで心配はありません。

また、きんつばをはじめとする和菓子に使われることが多いショ糖は、糖類の中でもあっさりとした甘味を持っている特徴があります。

そのため、砂糖の固まりであるあんこをふんだんに使ったきんつばでも、後味がすっきりとした風味にすることが可能です。

特定の地域でははちみつやさつまいもを材料にしたきんつばが作られているので、他とは異なる独特の風味を楽しむことが出来ます。

 

和菓子分類

製法での分類:焼き物

水分量分類:生菓子

主な材料

小豆、上新粉(うるち米)、砂糖、塩

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

1個(65g)で、172kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.