和菓子辞典

かりんとうの特徴・歴史・味

写真:代表的なかりんとう

特徴

昔からあり、今でも人気のお菓子かりんとう。

現在は様々な種類がありますが、よく知られているのは小麦粉に砂糖、イーストや食塩・重曹を水で練って油で揚げ、黒砂糖で表面を固めてある棒状のかりんとうです。

関西から広まったとされる、この固めのかりんとうは庶民に愛されました。

逆に関東では生地の発酵を長めに行うことで柔らさと軽さを出し、からめる蜜は白砂糖を使うという上流階級向けのかりんとうが作られました。

現在も白いかりんとうは高級なイメージがあります。

面白いかりんとうとしては、岩手県の2色のうずまき状のかりんとうです。生地を棒状ではなく、円盤状に伸ばしてあります。

このように、かりんとうは地域によって特徴があります。

さらに近年では油で揚げずに、オーブンで焼いて作る「焼きかりんとう」も出てきました。

歴史・由来

かりんとうの歴史は古く、起源は奈良時代に遣唐使が持ち帰ったお菓子だと言われています。

京都を中心に高級菓子として発達するのですが、当時、日本には砂糖を作る技術がなかったため、砂糖を多く使用するかりんとうは希少なお菓子でした。

長い間、一部の上流貴族しか口にすることができない高級菓子だったのです。

日本で庶民が口に出来るようになるのはだいぶ後になってからでした。

江戸時代中期になり、小麦粉を油で揚げたかりんとうの原型と言えるものを、庶民も食べることができるようになりました。

今のかりんとうが完成したのは、明治に入ってからだと言われています。小麦粉を棒状にして油で揚げ、白糖よりも安かった黒糖を絡めたものが売り出されました。

これが日本各地に広がり、地域によって特色のあるかりんとうが作られていったのです。

写真:おいしいかりんとう

風味・味

黒糖をつかった、揚げかりんとうは、一口目のザクッとした歯ごたえが特徴です。

噛むと口いっぱいに黒砂糖の風味が広がります。

しっかりと揚がった生地は、噛む度にザクザクと豪快な音が響き、楽しくてつい食べてすぎてしまいます。

白いかりんとうは、黒いかりんとうに比べると軽く、カリっとした歯ざわりが特徴です。

生地は軽いのですが、周りの糖を数回に分けて絡めていることもあり、かりんとうらしく表面はしっかりとした固さです。

平べったいかりんとうは棒状のかりんとうと比べると生地自体の膨らみが少ないです。

表面に糖がコーティングされていますが、棒状のかりんとうよりも表面の砂糖の量が少ないのでヘルシーです。もちろん、カリっとした食感です。

ブームとなった焼きかりんとうは、揚げかりんとうに比べると食感が軽く、生地もサクっとしています。

かりんとうは他にも、ゴマや抹茶、大豆、ビーナッツや蕎麦粉を使ったものもあり、それぞれに風味を楽しむことができます。

和菓子分類

製法での分類:焼き物、揚げ物

水分量分類:干し菓子

 

主な材料

薄力粉、ベーキングパウダー、黒糖、ごま、水

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

カロリー(概算)

小鉢一杯(約60g)で、197kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.