写真:代表的なあられ
特徴
あられとは、もち米を原料とした米菓です。もちを小さく切り、焼いたり揚げたりした生地に味付けをしたもの。
おかきと、材料や作り方は同じですが、小型のものを「あられ」と呼びます。明確な区別はなく、だいたいの大きさで分けられています。平べったいおせんべいと違い、ふくらむのが特徴です。
神前にお供えするものから、贈答品や、庶民的なおやつとして、様々な場面で親しまれているお菓子です。
種類としては、鬼あられ、のり巻き、柿の種、品川巻きが、代表的なものです。その他にも、海苔やごま、唐辛子を生地に混ぜ込んだもの。ひなあられなど、カラフルに色をつけたものなど多種多様な「あられ」があります。
お菓子として、あられを楽しむのはもちろん、天ぷらの衣や、お茶漬けの具材としてあられが使われたり、チョコレートにあられを混ぜたお菓子など、料理やお菓子の素材として使われています。
歴史・由来
あられの歴史は古く、平安時代にかき餅(お正月の鏡もちを砕いて作る干菓子のこと)の一種として、アラレ餅・玉アラレが生産されていたと「山城風土記」に記述が見られます。
また、奈良時代に五穀豊穣祈願の際、神前に供えたお米を焙って食したことが「あられ」の起源という説もあります。
江戸時代になると、あられなどのお菓子の原料として餅が作られ、商品として大量生産されるようになりました。明治から大正になると、大衆菓子として親しまれ、今日に続く「あられ」の製法が用いられるようになりました。
あられという名前は、餅を煎るときの跳ねるような音や、小さく膨らんだ形が、空から降ってくる「霰」に似ていることから付けられました。
日本の伝統行事、ひな祭りに「あられ」は欠かせません。平安時代の公家が、ひな遊びをした際、あられを食べたことが由来とされています。カラフルなひなあられですが、それぞれの色には意味があり、緑は邪気を払う、赤は魔除け、白は子孫繁栄と「災いや病を追い払い、健やかに成長できるように」という願いが込められています。
写真:おいしいあられ
風味・味
時々食べたくてたまらなくなるお菓子があられです。
もち米で作られた「あられ」は、ソフトな食感と口どけのよさが特徴です。
うるち米や、小麦粉から作られた、せんべいとは異なった風味です。
味は、塩味、しょうゆ、砂糖をまぶしたものが多いですが、味のバリエーションは増加しています。
餅生地に唐辛子や昆布、海老などを混ぜ込んだものは定番商品になっていますし、変わったところだと、チーズ味、抹茶味、とんこつ味といったものまであります。
また、「ひなあられ」は地域によって、色形や味が違うものがあります。
これだけ色々な種類があると、自分好みのあられを探すのも楽しいですよね。
日本の伝統的なお菓子として、身近で簡単に購入することができる「あられ」、湿気には弱いお菓子なので、袋を開けたら早めに食べきりましょう。
和菓子分類
製法での分類:焼き物
水分量分類:干し菓子
主な材料
もち米、砂糖、しょうゆ、昆布、唐辛子など
※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。
カロリー(概算)
100g:292kcal
小鉢一杯(約42g)で、124kcal