和菓子辞典

安倍川餅の特徴・歴史・味

写真:代表的な安倍川餅

特徴

スタンダードなタイプの安倍川餅は、つきたてあるいは湯通しにした、柔らかい餅を使用します。

メーカーによっては契約栽培で仕入た特注の餅米を使用し、それを胴搗きすることによって、単に柔らかいだけでなく、こしのある餅に仕上げるケースもあります。

完成した餅には、黄な粉をたっぷりとまぶし、さらにその上に白砂糖をかけます。なお、最初から黄な粉に砂糖を混ぜないで、あえて後からかけるのは、砂糖の湿気が黄な粉に移るのを避けるためです。

一見すると、山盛りにした黄な粉の塊に、砂糖がまぶしてあるだけのように思えますが、箸でつまむと柔らかい餅が伸びるため、そこで直ぐに判別できます。

現在、安倍川餅を扱う飲食店などでは、安倍川餅と一緒に小豆餡も同じお皿に並べて出て来るのが、一般的なスタイルとなっています。

歴史・由来

安倍川餅はその名の通り、静岡県を流れる安倍川に由来します。

江戸時代の初めごろ、安倍川の上流では砂金の採掘が盛んでした。その川岸には、採掘現場の労働者や、砂金の取引をする商人などを相手に、茶屋が幾つも立ち並んでいたと言います。そんな茶屋では、つきたての餅に黄な粉と砂糖をたっぷりとまぶした菓子を、お茶うけとして提供していました。

ある時、安倍川を渡るために訪れた徳川家康の一行が、お茶屋の1つに立ち寄ります。そこの店主がこの餅を献上したところ、家康は興味津々に餅の名を尋ねます。

そこで店主は「安倍川の砂金に見立てた、金粉餅」と、臨機応変に紹介。これに家康は大いに感心して、改めて「安倍川餅」に命名されたという、そんな言い伝えが残ります。

その後は、当時では珍しい白砂糖を使用した菓子であったことも相まって、たちまち東海道の名物になります。十返舎一九の滑稽本としても知られる「東海道中膝栗毛」の中にも、安倍川餅の別名である「五文取り」として登場します。これは餅1つの値段が、およそ5文であったことに由来します。

写真:おいしそうな安倍川餅

風味・味

安倍川餅は、手作りで仕上げた生の餅に近い、柔らかい食感で知られます。同時に歯ごたえのある、しっかりとした口当たりも特徴的です。

さらに黄な粉と砂糖をまぶすことで、餅の風味を一層引き立てます。

製造元によっては、黄な粉は国産大豆をじっくりと煎り、さらに挽き方まで工夫した独自の製法を採用。舌触りがきめ細かく、香ばしい匂いや、淡い黄金色のような美しい色合いを実現しています。

また、安倍川餅で使用されるこし餡についても、契約農家から独自に仕入れた小豆を採用し、高品質な自家製のこし餡を提供するケースもあります。

見た目の鮮やかな紫色のこし餡は、あっさりとした甘みが特徴。安倍川餅の柔らかく弾力のある食感と、こし餡のなめらかな舌触りが、とてもよくマッチします。黄な粉とこし餡の両方のバージョンで、安倍川餅ならではの風味や食感を楽しむことが可能です。

和菓子分類

製法での分類:餅物

水分量分類:生菓子

主な材料

餅粉、きな粉、小豆、蜜

※一般的な材料を記載しています。詳しくは製造元に問い合わせてください。

 

カロリー(概算)

1個(272g)で、669kcal

 

-和菓子辞典

Copyright© 和菓子の季節.com , 2024 All Rights Reserved.