美味しい和菓子を家で味わいたい、日本茶と一緒に食したい和菓子をお探しの方に必見の和菓子お取り寄せランキング。
日本伝統の和菓子は定番のものでも100種類以上、店ごとのオリジナルを入れると数知れません。
そんな、多くの種類がある和菓子の中でも人気のトップ10をランキング形式で紹介しています。
※本ランキングについて
出店数4万店以上を誇る楽天市場の和菓子ランキングを参考にし、日本伝統の和菓子を詳しく説明している和菓子の季節.com独自の視点を加えた、選ぶ方に優しく、わかりやすいランキングです。
1位 カステラ
おすすめ理由:カステラのザラメ好きにはたまらない、後乗せザラメが別袋でついてくるカステラです。食べる前にザラメを振りかけるので、お好みの量に調節できます。後乗せならではのカリカリ食感も新鮮です。
おすすめ理由:誰もが美味しく味わえる、丁度いい甘さにふわっとした食感のカステラです。長崎でカステラ専門店として人気の心泉堂さんのカステラはお土産としても人気です。
※カステラについて、詳しい説明はカステラの特徴・歴史・味を参照してください。
2位 せんべい
おすすめ理由:ノンフライの素材の味がしっかりした、体にやさしいえびせんべいです。エビの姿そのままが印象に残る、お茶にもお酒にも合うせんべい。
おすすめ理由:サラダ味の塩見が、バクバクと食が進む、ふわっと食感の定番せんべいです。無選別とのことですが、ほとんどきれいなせんべいが入っています。
※せんべいについて、詳しい説明はせんべいの特徴・歴史・味を参照してください。
3位 最中
おすすめ理由:つぶあんもこしあんも甘さ控えめで、上品な美味しさ。あんこはちょっと、、、という人にもおすすめのあんこです。無添加のあんこに、サクサクの皮がベストマッチ。
おすすめ理由:大きな栗があんことマッチして、とても美味しい最中です。栗が柔らかく煮詰められていて、栗・あん・皮を一緒に食べたときの食感がなめらかです。
※最中について、詳しい説明は最中の特徴・歴史・味を参照してください。
4位 干し芋
おすすめ理由:しっとりして、とても美味しい干し芋です。電子レンジで少しあたためて食べると甘さ引き立つ、黄金色が食欲を沸き立てます。
おすすめ理由:半生でしっとり甘い、鹿児島産の紅はるかを使用した干し芋です。無添加無着色の食べだすと止まらない美味しさ、女性には便秘対策にも最適です。
※干し芋について、詳しい説明は干し芋の特徴・歴史・味を参照してください。
5位 どら焼き
おすすめ理由:皮がやわらかく、たっぷりのクリームが入ったクリームどら焼き。10種類の特徴あるクリームが、一人で食べてもみんなで分けても飽きがきません。
おすすめ理由:すこし小さめのどら焼きですが、厚さが通常のどら焼きに比べて厚く、食べごたえあるどら焼きです。甘さ控えめのクリームで、最後まで美味しく食べられる、老舗増田屋のどら焼き。
※どら焼きについて、詳しい説明はどら焼きの特徴・歴史・味を参照してください。
6位 おかき
おすすめ理由:楽天グルメ大賞を5年連続受賞中のおかき詰め合わせセット。米・水・技にこだわる老舗 もち吉さん自慢の味わいです。好みのおかきのお試し用としてお取り寄せもGood。
おすすめ理由:米どころ新潟の加藤製菓の訳あり山盛りおかきセットです。封を開けると、止まらない美味しさのマヨおかきです。
7位 大福
おすすめ理由:栃木産とちおとめを一粒丸ごと、北海道産生クリームを添えて包み込んだ、もっちり食感のイチゴ大福です。イチゴの甘酸っぱさと、コクのあるクリームがマッチした、贅沢な和スイーツ。
※いちご大福について、詳しい説明はいちご大福の特徴・歴史・味を参照してください。
おすすめ理由:抹茶の風味が濃厚で、しっとりもちもち食感の抹茶大福です。楽天ショップオブザイヤーを複数回受賞している伊藤久右衛門さんがこだわりぬいた茶葉を石臼で挽いた、香り高い抹茶を使用しています。
※大福について、詳しい説明は大福の特徴・歴史・味を参照してください。
8位 わらび餅
おすすめ理由:今まで食べてきたわらび餅をイメージしていると、まったく別の和スイーツかと思うほどの美味しさです。素材にこだわりぬいたわらび粉、きな粉、豆乳を熟練職人さんの手によって、仕上げられたわらび餅です。
おすすめ理由:飴職人が本わらび粉を地釜でじっくり炊き上げたわらび餅。プレーン、宇治抹茶、ほうじ茶の3種類が一度に味わえる、お得なセットです。
※わらび餅について、詳しい説明はわらび餅の特徴・歴史・味を参照してください。
9位 たい焼き
おすすめ理由:月間優良ショップ受賞のこむぎ庵の薄皮たい焼き。商品名のとおり、皮が薄く、頭からしっぽまで北海道産小豆餡がたっぷり詰まった、ボリューミーな逸品です。
おすすめ理由:冷凍たい焼きなので、いつでも食べたいときに温めれば食べることができます。オーブンで皮がパリパリになるまで焼いても良いし、電子レンジで温めるだけでもおいしく食べることができます。
※たい焼きについて、詳しい説明はたい焼きの特徴・歴史・味を参照してください。
10位 ところてん
おすすめ理由:ヘルシーな和スイーツとして人気のところてん、黒蜜をたっぷりかけて、つるっと食が進みます。ダイエットにも使えるボリューム感あるお得なセットです。
おすすめ理由:伊豆半島の手摘み天草を昔ながらの製法でグツグツ時間をかけて煮て作られたところてんです。素材にこだわり、通常の2倍の天草を使ったところてんは、磯の香さわやかな美味しいのどごしです。
※ところてんについて、詳しい説明はところてんの特徴・歴史・味を参照してください。
※和菓子の季節.comについて
和菓子の季節.comは、100種類以上の和菓子の特徴、歴史、味、見た目を詳しく説明している、和菓子のための情報サイトです。
日本の伝統とともに育ってきた和菓子ですので、食べるときには歴史や形状や名前の由来も一緒に知ると、味わい深くなるはずです。和菓子の詳しい説明は下記の和菓子種類一覧より参照してください。